フレシャスブログ

ウォーターサーバーのフレシャスTOPブログ TOP


みなさんこんにちは。
まだ寒い日々が続いていますが、いかがお過ごしですか?
富士吉田は明日に雪が降る予定なので、防寒対策はかかせません。

ところで、この写真は先週末に三ツ峠の山頂で撮った富士山です。
三ツ峠は山頂から一番美しい富士山を見る事ができると言われているスポット。
いつも間近で見ている雪化粧をした富士山は柔らかい印象ですが、
この山頂から見ると雄大で力強い美しさを感じました。

また三ツ峠山頂につながるルートはそれほど険しいコースはないので、
みなさんも気軽にチャレンジしてみて下さいね♪

さて、みなさんは富士山に生息する野生動物が何種類いるのかご存じですか?
実は有名なツキノワグマの他に、リスやノウサギなど哺乳動物は37種類ほど。
鳥類にいたっては何と100種類ほども。

しかし富士山は植物を育てる豊かな土壌が少なく、独立峰のため
風が非常に強い気象条件。
最初に聞いた時は、厳しい環境の中でこんなにいるの!?とビックリしました。

でも、もしかしたら富士山の水(軟水)が動物たちを支えているのかなーと。
なぜなら動物によっては、硬水に含まれるミネラルで腎臓など
身体に負担がかかってしまうこともあるみたいなので。
そう考えると富士山の水は動物たちにピッタリですね。

今の季節、富士山の環境はまだまだ厳しいと思いますが、動物たちには
逞しく乗り切ってもらいたいです。
みなさんも温かくして、冬を元気に過ごしましょうね!

Posted at 2013.02.26 | パーマリンク



寒さもまだまだ厳しいですが、みなさん風邪などはひいてないですか?
最近、風邪やインフルエンザが流行ってますね。

さて2月3日はは節分でした。
鬼は外、福は内。
皆さん、年の数だけ豆を食べましたか?
小さいころは少ししか豆を食べられないことが悔しく、
その反動で倍以上の豆を食べ、お腹がパンパンになっていました。
年を取った今では、あまり多く食べたくないものですが。。。

富士吉田では厄年にみかん、お菓子、年の数の豆とお金を
袋に詰めて近所や親戚に配る風習があります。
実はこの風習は厄除けの風習とされているのですが、
節分と一緒に行う人もいるよう。
みんなで分ければ小さな厄となるので、厄除けになるでしょうね。

また、長野県では火祭りの日に厄年の人がみかんに厄をのせてばら撒き、
拾った人に厄を少しずつ持ち帰ってもらう風習があるようです。
その他、全国各地で厄除けの方法があるみたいです。
では、寒暖差が激しい毎日ですが、
風邪を引かないよう気を付けてくださいね。

Posted at 2013.02.06 | パーマリンク

みなさんこんにちは♪
すっかり間があいてしまいました。。。


この写真は、成人の日に撮った富士山です。
荒れ模様のお天気でしたので、富士山もいつもより寒そう。

でも、工場の新成人たちの笑っている写真を見て、私もドキドキ。
楽しかった自分の成人式を思い出しました。
何年前かはご想像にお任せしますね(笑)

さて、みなさんは富士市に伝わる「かぐや姫」伝説をご存じですか?
一般的な竹取物語の「かぐや姫」は月に帰ってしまいますが、
この富士市の「かぐや姫」は富士山に帰ってしまうのです。

富士市のお話では、帝はかぐや姫に求愛を断られますが、
翁の家に住みつき、やがて二人は心を通い合わせます。

しかしある日、かぐや姫は自分が富士山の仙女であることを
帝に打ち明け、富士山に帰ってしまうのです。

帝は悲しみのあまり、かぐや姫を追って、富士山頂でかぐや姫が
残した不老不死の薬を燃やします。

その後、富士山頂の池のほとりに帝が茫然と立ちすくんでいると、
かぐや姫が微笑みながら現れ、二人は池の中に消えていきます。

帝が翁の家に住みついてしまう所には、私は改めてかぐや姫が
どんなに魅力的なのか実感しました。

でも、ここまで一途な帝のアピールを受けたら、
どんな女性も断れないですよね(笑)
私は、やはり天下を治める方の行動力は凄いなーとも思いました。

また、富士市周辺は「かぐや姫」にまつわる地名も多くあるので、
みなさんも一度訪れて見て下さいね。
それではまた♪

 

Posted at 2013.01.25 | パーマリンク

謹賀新年

2013.01.07  category: 今日の富士


明けましておめでとうございます。
本年もフレシャスをよろしくお願い致します。


さて、お正月はいかがお過ごしでしたか?
今年のお正月は寒波がやってき、日本各地
で寒い年越しとなったのではないでしょうか。

そんな寒さもまだまだ厳しいですが、工場はスタート!
工場勤務の者は仕事始めの1月4日に地元の浅間神社へ行き、
去年1年の感謝と、今年も皆様にフレシャスを安全に
届けられるよう、お参りしてきました。


神社で頂いたのはこんなに立派な熊手!!
熊手は幸運や金運を「かき集める」という意味を込めて
縁起物として日本で広まっています。
毎年、昨年度よりも大きいものを飾ることがより効果的
とされているようです。



また、1枚目の写真は私のお家から元旦の富士山の様子を撮影しました。
1年の始まりに、健康と発展を富士山に祈りしました。
富士山パワーをもらってこれからも元気よく活動していきます!


さあ!フレシャスの2013年がスタート!
皆さんにとっても良い1年になりますように。

Posted at 2013.01.07 | パーマリンク




こんにちは!
もう今年も残りわずかですね。
最近は、みなさん本格的な冬の寒さを感じていらっしゃると思います。

冬の富士山は、エベレストと気象条件が同じ位なので、まだまだ寒くなります。
私の防寒対策は、朝にフレシャスの温水で作るスープや、ホッカイロを大量に
買いたしてペタペタ貼っている事です(笑)

ちなみに、みなさんの今年のクリスマスは、いかがお過ごしでしたか?
私のクリスマスは、今回の写真を撮ったパインズパークでお昼休みを利用して、
従業員5人とフライドチキンとケーキをもぐもぐ。
写真にあるように、雪化粧をした綺麗な富士山を堪能しました。

さて、そんなこの冬の富士山を楽しめる列車旅をみなさんにご紹介しますね。
JR東海から、期間限定で臨時快速列車【富士山トレイン117】が、
2013年1月27日より運行をスタート!
元々、今年1~3月に運行して好評だったそうです。

静岡~御殿場間を1日1往復するこの列車内には、ゆったりと飲食などが
楽しめるように大型のテーブルや、窓向きにベンチを配置しているので、
乗客が自由に景色を楽しめるようになっています。

移り変わる車窓からの風景を眺めながら、ゆったりとした時間を楽しむ列車旅。
この写真のような富士山を列車から眺めるのは、とてもロマンチック♡
私だったら、甘酒と干し柿も一緒に雪化粧の富士山を楽しみたいですね。

みなさんもこの季節ならではの富士山を列車旅で楽しみませんか?
それでは、良いお年をお過ごし下さいね♪

Posted at 2012.12.27 | パーマリンク

富士山マラソン

2012.12.12  category: 今日の富士


こんにちは。


すっかり季節も冬になり、富士山にはこんなに雪が積もってきました。
今でもとても寒いですが、富士山の冬の本番はこれからです。
身体を温めるために、みなさんはどのような対策をしますか?
防寒着を着る、ホッカイロを貼る、運動をする、など色々ありますよね。
今日は防寒対策の一つとしての運動についてお話ししたいと思います。


さて、冬に行うスポーツといえばなんでしょう?
スキー、スノーボード、スケートなどなど挙げられますが、私が今日
ご紹介するのは、マラソンです。


11月下旬、山梨で『第1回富士山マラソン』が行われ、全国各地から
参加者が集まりました。
実はこのマラソン大会は、今まで『河口湖日刊スポーツマラソン』という
名前で行われていましたが、今年から『富士山マラソン』に変わりました。


なんとエントリー者数は16,765人。キャンセルなどもあったようですが、
当日は1万人以上の方がこのマラソンに参加されました。


コースは2つあり、河口湖と西湖を1周する42.195kmのフルマラソンと
17.2kmの河口湖1週コースがあったようです。


公式グッズの販売もしたようで、参加者も地元の人にとっても
記念になったのではないでしょうか。


そして、マラソンだけでは終わらず、参加者を対象とした、婚活イベントも
行われたようです。
汗水苦労を共にした仲間たちと今後も触れ合えるってとってもいいですよね!


さあ、皆さんはどのようにして体を温めますか?
寒い季節なので、汗をかいたら冷やさないようにしましょう!

Posted at 2012.12.12 | パーマリンク

登頂の思い出に

2012.11.16  category: 富士登山 豆知識



こんにちは。
11月に入り、随分と寒くなってきましたね。
実は、本日お昼休みを利用して、諏訪の森公園(富士パインズパーク)で
美林と呼ばれる赤松を見に行ってきました。

この敷地は、私たちの工場から近くにあって、芝生広場やバーベキュー広場
健康ウォーキング用の散策路など、いろいろと設備も整っています。
みなさんも是非、一度訪れて見て下さいね。

そして、今回みなさんにおすすめなニュースをご紹介します。
今年の10月から社団法人【やまなし観光推進機構】が登頂証明書
(標高3,776m)の発行サービスをスタート!

実はこの証明書、去年までは、インターネットで申込みを受けた外国人に
記念として登頂証明書を発行してたそう。
なんと多い年にはお申し込みが700件以上も!!

近年では、登山ブームや富士山の世界文化遺産登録に向けた機運の高まりを
受けている為、私たち日本人も対象に加わることになりました♪

申込は、インターネットサイト『ノボルノボル富士山』にアクセス。
名前や登頂日、登頂した際の写真を入力するので、とっても簡単です。

しかも証明書には、やまなし観光推進機構の会長・横内知事名で
「あなたは日本最高峰の富士山に登頂したことを証明します。」
と印字が!
料金は、1通1050円(送料込)で後日、証明書が送られますよ。

さらに、無料で作れる【登山記念状】というものもあります。

登頂したご家族やお友達の分もプリントして、
贈り物として差し上げるのもいいですね。

是非、みなさんも感動のひと時にひたってみて下さいね。
それでは、また!

Posted at 2012.11.16 | パーマリンク

飲み物の適温は?

2012.11.02  category: 今日の富士


こんにちは。

最近気温がぐんと下がり、従業員の車には朝方、霜がつくほど寒くなり、
富士山の雪も多くなってきました。
なんと夜は8℃まで気温が下がり、作業着の上に防寒着を着て
作業をしている人もちらほら。

工場の女子社員は各自ティーポットを用意して好きな飲み物を飲んでいます。
お茶や紅茶、コーヒーなど…どれもおいしそうなものばかりです。
私は昼食の時にウォーターサーバーのお湯を使って、インスタントの
お味噌汁を毎回作って飲んでいます。

お味噌汁といえば、みなさん飲み物にはそれぞれ適温があることをご存知ですか?
例えば、お味噌汁の適温。
一般的な適温は65度。
猫舌の方は55度。
熱いのがお好みの方は75度。

確かに入れたてのお味噌汁はちょっぴり熱くて飲めません。
お湯を入れてから3~5分くらいがちょうどいい温度で飲むことができます。
猫舌の方はもう少しおいてみるといいかもしれないですね。

次に紅茶の適温。
紅茶の適温は85度です。
諸説ありますが、よく一般的に100度とか沸騰直後のお湯を
入れるといいと言われてますが、それにはヨーロッパと日本の
ティーポットの大きさの差が関係しています。
ヨーロッパのティーポットは大きな磁器のポットを使用しますが、
日本は急須のような小さいポットを使うことが多いので、
散熱が遅く、高温で入れると渋みや苦みが出てきやすいようです。

また、欧米人はミルクや砂糖を入れて渋みや苦みを調和させて
飲むことがあるようですが、日本人はそのような習慣があまりなく、
高温で入れた紅茶は刺激が強すぎて胃に負担がかかるみたいです。
女性社員のティーポットに目を配ると、確かに小さなものが多いよう…

みなさんも温かい飲み物を飲むなど、風邪を引かないように気を付けてくださいね。

Posted at 2012.11.02 | パーマリンク



こんにちは。
日中もすっかり涼しくなり、夜は虫の鳴き声がリンリンと響いてきましたね。

10月になってもうすっかり秋になりました。

秋晴れの今日は青空にスッキリ富士山がキレイに見えます。

頂上には雪が積もって見えるのですが、ポワポワと浮かぶ雲と一緒になって、

ちょっとわかりづらいかな。



さてさて、食欲の秋です!

美味しい旬の食べ物がお店で売られていたり、

夏バテ気味で食欲がなかった人もご飯がおいしくなる季節ですね。

実は最近こんなニュースを見ました。

毎日の料理でミネラルウォーターを使う機会が増えている。」とのこと。
(Business Media 誠)



「日本茶・コーヒー・紅茶の水に使用」は12.4% → 19.7%

「ごはんを炊く水に使用」は8.7% → 14.9%

「味噌汁を作る水に使用」は4.6%から10.4%



と、この1年で大幅に伸びているそうです。



震災後の水に対する不安から、ミネラルウォーターを使用する人が

増えているというのもあると思いますが、実は水は料理の味を左右する

大事な要素なんです。

スープや煮物に、おいしい水を使うのはもちろん、

毎日のご飯を美味しく炊くコツは、研ぐ時に最初に触れるお水。

1番最初のお水は、お米にすごく吸収されるのでとても大切だとか。

「研ぐ水に、ミネラルウォーターを使うのは…」って方も、

一度試してみてください。

最初と最後のお水をフレシャスに変えるだけで、

ほっこり美味しいご飯が炊きあがること間違いなしです!

それから野菜などをゆがく際にもフレシャスを使うと野菜の甘さを引き出したり、

いつもと違う味を楽しめるかもしれません。



これからは、涼しくなってお湯も重宝するときですね。

フレシャスでコーヒー、紅茶、毎日のお料理が楽しみになりますように!

Posted at 2012.10.11 | パーマリンク

女富士のかたち

2012.09.18  category: 今日の富士


こんにちは。
まだまだ真夏のような暑い日が続いていますね。
全国的に30度を超えるような残暑が厳しい毎日ですが、
みなさん夏バテなどしていないでしょうか?

こんな毎日ですが、1週間ほど前「富士山の初冠雪」が発表されました。
3,776mとはいえ、麓が暑いのでなんだか雪が積もるというのもにわかに
信じられませんが、よくよく登山した時のことを思い出すと確かに山頂付近は
凍える寒さでした。
ちなみに、初冠雪は毎年大体9月の終わりごろ。
今年は平年より18日、去年より12日早かったようです。

写真は夕暮れどきの富士山。
暗くなってきていたのもあって、残念ながら山頂の雪は見れませんでした。

ところでここは、富士山を正面に富士吉田市が一望できる絶好のポイント。
ここから見える富士山は、左右の均等のとれた美しい形をしていることから、
「女富士」と呼ばれます。
「富士山」と聞いてイメージする形は、1パターンだったりするかもしれませんが、
富士山って本当に見る角度や、季節、時間によって全く雰囲気が違ったりします。
どちらかというと、一般的に富士山は大きくてどっしりとした男の人のイメージですが、
確かにこの形の富士山はなんだか滑らかで凛とした美しい女性的な感じです。
是非、日常の色々なところで目にする富士山の写真を注意深く眺めてみてください。
そのうち、どの方向から撮影されたものかわかるようになるかもしれません。

ちなみに園内には、第一次世界大戦で亡くなった人の慰霊塔である、忠霊塔があります。

春にはここにつながる坂道の桜が満開になり、カメラを片手にたくさんの人が
集まってきます。

「桜に五重塔、キレイな富士山」の揃った画はいい写真が撮れること間違いなし。
来年の春には、ここからいい写真を撮れたらいいなーと。

みなさんもチャンスがあれば、行ってみてくださいね。

Posted at 2012.09.18 | パーマリンク

page top