フレシャスブログ

ウォーターサーバーのフレシャスTOPブログ TOP > 富士登山

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回ブログを担当させていただく宮下です!

 

6月も最終日となり、今年も残り半年。
ついこの間年を越したばかりだと思っていたのですが…。
時が経つのが本当に早く感じます。
あっという間に年を取ってしまいそうで、怖いですね^^;

 

***

 

6月27日には、西日本に梅雨明け宣言が発表されました。
関東地方も7月上旬には梅雨明けするそうです。
例年、梅雨の時期は約40日間あるのですが、
今年は約20日間と半分ほどしかなかったそうです。

 

この異常気象が作物に与える影響が不安ですね…。
(洗濯物を心置きなく干せるのは嬉しいですが。)
また、お米や野菜の値段が上がらないことを願います;;

 

それでは、最近の富士山をご紹介。
 

(6月29日 8時ごろ撮影 富士吉田市上暮地より)

 

気づけば、富士山に積もっていた雪も溶け夏山の装いに。
それだけ今年の6月は暑かったということですね^^;

 

そして、7月1日から富士登山ができるようになるそうです。
私は過去に3回程登ったことがありますが、山開き当日に上ったことはないので、
いつかチャレンジしてみたいなぁと思っています!

 

***

 

続いては、個人的な話になるのですが…。
先日、大好きな某アーティストのライブを観に東京ドームへ行ってきました!
久しぶりの東京にワクワク^^

 

ライブが終わってからその熱のまま、東京の街を10kmほどランニング。
その際、目の前に現れた東京タワーがとてもきれいだったので、
皆さまにもご共有させてください!

 

 

普段、出かける際も水筒にフレシャスの水を入れて持ち歩いていますが、
ランニング終わりに飲んだら最高においしかったです!

 

***

 

これから夏本番。更に猛暑が続きます。
のどが渇いてから水を飲む方が多いですが、
熱中症対策には喉が渇いていなくても最低1時間に1回は
水分補給をすることが効果的と言われています。

 

ぜひ、たくさんフレシャスの水をお召し上がりいただき
これからの暑い夏を乗り切りましょう♪

 

それでは、次回の更新まで。
 

Posted at 2025.06.30 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さまこんにちは。
今回ブログを担当させていただく山口です。

 

7月18日、いよいよ関東甲信地方にも梅雨明けが宣言されました!
洗濯物を干すタイミングを伺う日々ともおさらばできると思うと、
気持ちまで晴れやかです(笑)

 

梅雨明け後はすっかり夏の陽気になり、
富士吉田市では美しい夏富士が顔を出してくれるようになりました。
 

(2024年7月25日AM7:00頃 富士吉田市内にて撮影)

 

富士北麓地方でも真夏日が続き、気温30℃を超える毎日。
年々暑さが厳しくなっていることを実感します…。

 

エアコン等の冷房機器を上手に活用し、フレシャスの冷えた天然水を飲んで、
暑さを乗り越えていこうと思います!

 

***

 

7月に入り、富士山は毎年恒例の夏登山シーズン。
7月1日には北口本宮富士浅間神社にて山開きの祭典が行われました。
 

緑の輪っかは『茅の輪くぐり』に使われるもの。
『茅の輪くぐり』とは、罪や穢れを除き、
心身ともに浄化されることを願うために行われる儀式です。
 

舞台上では弊社社員Hさんが舞を披露。
Hさんは製造部所属で、いつも作業服姿ばかりを見ているので
色鮮やかな和装姿が新鮮!
とても格好良かったです^^

 

***

 

富士山は神の山として古くから崇められ、
国内外の人々から愛されてきました。
そのため、毎年夏山登山には多くに人が押し寄せます。

 

近年は弾丸登山をする登山客やインバウンド観光客が急激に増加したことが問題となり、
今年度から山梨県側の富士山吉田口登山道で登山規制が行われることとなりました。

 

登山ゲートの開放時間の制限や1日の登山者の上限設置、
通行料の徴収や事前通行予約制の導入等、
様々な点で今年度は例年とは異なる運用となるそうです。
 

自然との共生や安全に登山することを考えると
必要な措置なのかもしれませんね…。

 

いつまでも美しい富士山と共に過ごしていけるよう、
新しい試みが良い方向に向かうことを願っています!

 

それでは、次回の更新まで。
 

Posted at 2024.07.29 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回ブログを担当させていただく宮下です。

 

10月も本日で最終日。いよいよ今年もあと2か月ですね。
私は四季の中で秋が一番好きで、これから紅葉を見たり、ブドウ狩りに行ったり
するのがとても楽しみです♪

 

***

 

では、まず最近の富士山から。

(10月25日 撮影)
いつの間にか富士山に雪がたくさん積もっていて驚きました!
雪をかぶった富士山を見ると、季節の移ろいを感じます。

 

***

 

秋と言えば、登山の季節。
私も9月頃に富士登山に行ってまいりましたので、
その様子をお届けします♪

 

富士山には登山ルートが4つ(吉田口・富士宮口・須走口・御殿場口)あります。
今回は、富士宮口(静岡県御殿場市)から登ってみました!

 

当日は快晴で、最高の登山日和♪

12時ごろに5合目を出発し、登り始めました。

富士山は標高差があるため高山病になるリスクが。
休憩を取りながら、ゆっくり登っていきます。
 

登り始めて14時ごろに7合目付近に到着!
ちょうど雲と同じぐらいの高さまで登ってきました。

 

いよいよ、標高3,000メートルまで到達!!
この高さまで来ると少しずつ酸素が薄くなってきたことを感じます。

 

標高3,000メートルを超えると、雲が足元に。
そこで、ゴジラのように立ち昇る雲を発見しました!とても迫力がありますよね。

 

雲海の晴れた先には真っ青な海も見えます。

 

その後も、休憩を挟みながら登り進み、18時過ぎに9合目の山小屋へ到着!
ご来光を見るため、こちらの山小屋で一泊することに。
 

いよいよ待ちに待った夕飯。
一日中山を登り続けて疲れた後に食べたカレーは格別でした♪

 

ご来光目当ての登山客が夜中の2時に出発するため、富士の山小屋は19時には消灯となります。
私もご来光を拝むために早めの就寝へ。

 

***

 

何とか夜中の1時の起床に成功し、2時に山小屋を出発!
目下に見える静岡の夜景と、山を登ってくる人々のヘッドライトがとても幻想的でした。

夜の富士山はかなり冷え込み、気温は5度程度。
そのため、真冬の服装で山頂を目指します。

 

真夜中に出発をしましたが、多くの人で混みあっており
山頂に着くのに、約2時間半かかりました。

 

当日の日の出の時間が5時09分だったので、
山頂でご来光を待つことに。
 

日の出まで残り10分。
ご来光が見えるか、怪しい雲がかかっています。

 

そして5時09分…。
 

無事にご来光を拝むことができました!
暖かい太陽の光がじわじわと身体に染みていき、幸せを感じます。
頑張って登ってきた甲斐がありますね。
 

ご来光を見た後は少し火口の周りを歩き、富士山の中腹にある
宝永山を通るルートで下山。
 

途中、濃い霧が出てきて視界が見えなくなることがありましたが
怪我もなく、無事に下山することが出来ました。

 

今回で富士登山は3回目でしたが
富士山は天候や季節によって毎回違った景色を見せてくれるので、
初めて登るかのような感覚で登山を楽しむことができます。

 

今年の登山シーズンは終わってしまいましたが、
この記事を読んで「来年は富士山に登ってみたい!」と
皆さまにも思っていただけたら嬉しいです。

 

***

 

これから、富士山の麓でも紅葉が見ごろとなります。
空気が冷たくなると富士山もはっきりと見ることができるので、
行楽シーズンにはぜひ、富士山と紅葉を楽しんでみてください^^

 

では、次回の更新まで。

Posted at 2022.10.31 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回ブログを担当させていただく宮下です。

 

つい最近、梅雨入りをしたばかりでしたが
6月27日に関東甲信地方と東海地方、九州南部で梅雨明けが発表されましたね。
6月中に梅雨明けするのは2018年以来で、1951年の観測開始以降最速なんだそう。

 

洗濯物や布団を干すことが出来るので嬉しいですが、
連日真夏日が続き、暑さが苦手な私は寝苦しい夜を過ごしています;;
「そろそろエアコンの出番かな~・・」と悩んでいる今日この頃です。

 

6月も終盤。7月になれば、お待ちかねの夏休みシーズンの到来ですね。
そんな夏休みにぴったりの、山梨のおすすめスポットを3つご紹介いたします♪

 

***

 

先日、念願の夢だったパラグライダーをするために
静岡県富士宮市に行ってきました!

雄大な富士山を眺めながら飛ぶことができる絶景のスポットなのですが、
残念ながらこの日の富士山は、雲に隠れてしまい見えず。
それでも、山梨の豊かな自然を感じながらの空中散歩は、
とても気持ちがよかったです。
 

東京タワーと同じ高さから飛ぶので、最初は少し怖いですが
途中からは怖さよりも、楽しさや感動が押し寄せてくるパラグライダー体験。

 

特にレッスンなどは受けず、気軽に飛ぶことが出来るコースもあります!
ぜひ、皆さんもチャレンジしてみてはいかがですか?

スカイ朝霧 パラグライダー・カヌースクール

 

***

 

続いて、6月18日から大石公園・八木崎公園で開催されている
『河口湖ハーブフェスティバル』の様子をご紹介♪

 

大石公園ではラベンダーとバラ、八木崎公園ではラベンダーとアジサイを
富士山とともに楽しむことができます!

 

鮮やかなピンク色のバラや涼しげな青色のあじさいなど、
様々な季節の花が出迎えてくれて、とても晴れやかな気分に♪

 

開花状況もイベントのホームページに載っていますので
こちらに遊びに来た際には、富士山と花々のコラボを満喫してくださいね!

河口湖ハーブフェスティバル

 

***

 

来月、7月1日は富士山の山開き。
今年の夏はコロナの規制も緩和され、
国内外から多くの登山客が訪れることが予想されます。

 

山小屋にも少しずつ灯りが灯り始め、
山開きに向けて準備をしている様子が伺えます。

今年は山頂付近の温度が低く、例年と比べて多くの雪が残っているそう。
登山をされる方はスリップに十分に注意をしながら、
富士登山を楽しんできてください!

 

***

 

これから7月になると、さらに猛暑が続きます。
熱中症対策や水分補給には、フレシャスの水が最適♪
皆さまも、体調に気を付けて夏を謳歌してくださいね。

 

では、次回の更新まで。

Posted at 2022.06.28 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さまこんにちは!
今回ブログを担当する富田です。

 

さっそくですが、今日の富士山はこちら!

 

梅雨の中珍しく快晴ではあったものの、
裾野あたりから雲に覆われてしまい
富士山を見ることは叶いませんでした・・・。

 

もう少し梅雨が続きそうですが、

今から夏が待ち遠しいです。

 

***

 

さて今回は、山梨県南都留郡富士河口湖町、
河口湖畔の大石公園で開催するイベント、
「河口湖ハーブフェスティバル」をご紹介させていただきます!
 

 

今年は6月19日~7月11日の期間にて開催です♪

 

去年はコロナウイルスの影響で

開催が中止になってしまったのですが、
今年は開催することとなり、とても嬉しい気持ちです♪

 

↓6月20日時点でのラベンダーの開花状況はこちら!

 

 

まるで絨毯のように一面にラベンダーが敷き詰められた

湖畔越しに、見える富士山は絶景!!

その景色は、ぜひ会場でご覧いただければと思います!

 

 

 

ちなみに、会場である大石公園では

ラベンダーを使った商品が数多く取り揃えております★!
ご訪問の際にはコロナ対策をしていただいたうえで、
ぜひお買い物も楽しんでみてくださいね。

 

また、過去にこちらのブログで
ハーブフェスティバルのご紹介をしています!
こちらもぜひご参考に☆彡

 

▼2017年7月12日の投稿記事はこちら
河口湖ハーブフェスティバル開催中☆
 
▼2019年06月28日の投稿記事はこちら
富士山麓のラベンダー畑で初夏を感じるイベントが開催中!

 

***

 

そして、私がブログを担当させていただくのは
今回が最後となりました。
四季折々に色々な姿を見せる富士山を楽しみながら
ブログを書かせていただきました。

 

2018年から約3年間、ありがとうございました♪

 

それでは、また次回の更新も
お楽しみにお待ちくださいませ。

Posted at 2021.06.30 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは。
今回ブログを担当する堀内です。

 

今回は私が前回ブログを担当した時と同じく、
『富士の絶景』を探しに行ってきました。

 

紅葉のピークは少し過ぎてしまいましたが、
ご紹介するのは、河口湖にある天上山(カチカチ山)からの絶景です。


通常、天上山の山頂へは湖畔からのロープウェイに乗って行きますが(3分ほどで到着)、

今回はせっかくの良い天気。小学生の頃の遠足を思い出しながら、ハイキングコースから山頂を目指してみました。

(撮影日:11月23日)

 

スタート地点の天上山護国神社へ向かうときに撮影した富士山です。

 

今回のハイキングコースは以下の通り。

 

①天上山護国神社

   ↓

②あじさい群生地

   ↓

③ナカバ平(太宰治記念碑

   ↓

④天上山(カチカチ山)山頂

※所要時間:約50分

 

<9時20分 ハイキングスタート♪>

神社で参拝を済ませて、
いよいよハイキングのスタートです…が、
久しぶりのハイキングに興奮してしまい、
神社で撮影するのを忘れてしまいました(笑)。

 

まずはスタートすぐに河口湖を望みます。

 

このハイキングコース序盤の『あじさい群生地』。

 

時季によっては色とりどりのあじさいがコース両脇に咲き、
人々の関心を寄せていることだと思いますが、

シーズンを外したこの季節にはご覧のとおり、
ドライフラワー状態のあじさいを見ることになります。

 

<9時34分>

ハイキングコースに咲く(正確には咲いていた)あじさい。

 

…寂しくなるので先に進みます。

 

***

登り始めて15分程度で中間地点のナカバ平(太宰治記念碑)に到着しました。

 

<9時36分>

太宰治記念碑(文字は見えませんが・・・)

 

 

<9時38分>

このあたりにもあじさいが咲いています。

 

<9時41分>

ナカバ平より河口湖大橋を望む。

 

ナカバ平(太宰治記念碑)での写真撮影・休憩を終えたら、

再びハイキングコースに戻ります。

 

久しぶりのハイキング、このように景色を楽しむことが
とても新鮮に感じられ、いろいろなものを写真に収めました。
 

<9時50分>

秋色のハイキングコース。

 

 

松ぼっくり。

 

 

どんぐりたくさん。

 

松ぼっくりやどんぐりは本当に久しぶりにお目にかかりました。

 

ここまで来れば頂上まではもう少しです。

 

ちなみにこの段階でハイキングコースですれ違ったのは上り下り各1組ずつで、

コースにイノシシ・猿に注意とありましたが、それらの動物にも会っていません。

 

***

 

ようやく頂上にたどり着きました。

 

<10時10分 山頂に到達!!>

富士山をバックに、カチカチ山のタヌキとウサギ
 

この日はコロナ禍ではありますが、

今年最後の3連休とGO TO キャンペーンの影響からか、

感染予防のマスクを着けた登山客の方々もちらほらいらっしゃいました。

 

 

天上山展望台より

 

 

遥か彼方に南アルプス連峰を望む。

 

▼天上山(カチカチ山)にご興味のある方はこちらでチェックできます♪
https://www.mtfujiropeway.jp/

 

しばし展望台や『武田信玄の戦国広場 絶景やぐら』からの景色を堪能しつつ

疲労を回復させて帰路につきます。

 

帰りに撮った景色も一緒に紹介。

 

 

すすきと富士山。

 

 

白樺と富士山。

 

***

 

次回もまた『富士の絶景』を探し出し、ご紹介させていただきます!

 

新型コロナウイルスの影響で窮屈な日々が続きますが、

以前と同じように楽しく過ごせる時が迎えられるように頑張っていきたいと思います。

 

また、これから寒い日が続きますので、

皆様お体には十分気を付けてお過ごし下さい。


それでは今回はこのあたりで。

Posted at 2020.11.30 | パーマリンク

皆さまこんにちは!

今回のブログを担当いたします、横山です。


すっかり秋を迎え、これから紅葉が楽しみな季節となりましたね。

 

早速ですが本日の富士山はこちら!

 

富士山の写真

 

雲と空の色が混ざり合って、珍しいマーブル柄でした!

山肌はまだまだすっきりとした雰囲気ですが、2019年登山シーズンは終了し、

そろそろ初冠雪が観測されてもよい時期ですね。

 

ちなみに昨年2018年の初冠雪は9月26日。

近年は10月に観測されることが多く、1か月近い早い記録となったようです。

本日10月17日なので、いつ観測されてもおかしくないですね!

雪化粧した富士山を見るのが楽しみです。

 

さて、先日環境省より令和元年の富士登山者数データが発表されました!

 

富士登山者数データ全体

※参考:環境省・富士登山者数調査データ

 

富士山に登った全体の数は昨年の20万人から今年は23.5万人と増加!

(黒色の折れ線グラフ)

特に、山梨県側に位置する吉田ルートからの登山が多いようです。

(黄色の折れ線グラフ)

 

そして、1日の最大登山者数は、8月11日になんと約9千人…!

 

富士登山者数データ

※参考:環境省・富士登山者数調査データ

 

ちなみに、8月11日といえば「山の日」。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨(祝日法第2条より)

の祝日ですが、確かに富士登山には打ってつけの日といえますね!

富士登山に興味がおありの方はぜひ、来年の「山の日」に挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

※データ詳細はこちら

 

最後に、所変わってこちらは伊豆スカイラインから臨む富士山!

 

富士山の写真


空全体を厚い雲が覆っていて、幻想的な雰囲気を演出しているようです。

伊豆スカイラインは、伊豆半島東部の山稜を走る約40kmの観光道路なのですが、

富士山のほか、相模湾や駿河湾などの雄大な景色を楽しむことができ、おススメです♪

 

それでは、また次回の更新まで!

Posted at 2019.10.17 | パーマリンク

みなさま、こんにちは!
今回のブログ担当の横山です。

 

早速ですが、本日の富士山の写真です!

 

市街地から撮った富士山の写真

フレシャスの工場がある富士吉田市では、

梅雨があけてから天気は快晴が続いているのですが

富士山がくっきり見えないことも。

 

この日も若干ぼやけてはいますが、

いつもより全体的に富士山が見えて嬉しくなりました! 

 

少し霞んだ雰囲気と、ふんわり浮かび上がるようなシルエットが

「朧富士」のようで素敵ですよね。

 

さて、今回ご紹介したいイベントは、

”富士登山期間限定!『富士山フォトグランプリ in 須走口登山道』”!

 

富士山須走口登山道

(HPより引用)

 

富士山には、大きく分けて登山道が4つあり、その一つ「須走ルート」は

豊かな自然と豪快な砂走が魅力です。

 

そこで自分で撮影した写真をInstagramでハッシュタグ『#富士登山須走口』

をつけて投稿(=応募)すると抽選で豪華賞品が当たるキャンペーンなんです!

 

富士登山を検討している方は、ぜひ参加してみてください♪

→詳しくはこちら  

 

そして、今回はもう一つ大事なお知らせです!

 

フレシャスで大人気のコラボ企画「ワンピースウォーターサーバー」から、

新デザイン『手配書モデル(レヴェリー編~)』が新登場!

 

 フレシャスのワンピースサーバー

 

新世界で大暴れする麦わらの一味が勢揃いした、最新の手配書モデルです !

 

放送20周年を迎える大人気アニメ「ONE PIECE」。

今月から新作映画も公開され、大きな盛り上がりを見せています!

 

ご興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!

 

↓詳しくはこちら↓

ワンピースサーバー特設ページ

 

 

最後に、富士山の写真をもう一枚!

 

大石公園で撮った富士山の写真

 

この写真を撮影した富士山麓に位置する大石公園は

外国からの観光客も多く、非常に富士山がよく見える絶景のスポット。

四季折々の富士山を感じることができ、おすすめです!

 

それではまた、次回の更新まで。

Posted at 2019.08.21 | パーマリンク

みなさま、こんにちは!

今回ブログを担当する横山です。


早速ですが、神秘的な富士山をどうぞ!

 

本日の富士山の写真

 

ブルーグレー色の雲に覆われて、薄っすらとそびえたつ富士山。

いわゆる”印象派”と呼ばれる絵画のような美しさでした。


さて、今回ご紹介するのは「富士山開山前夜祭」です!

毎年富士山の山開きの前日に開かれる同イベント。
6月30日に富士吉田市で開催されるのですが
市民の方も参加され、お道開きの神事やパレードし、

富士山の山開きを見守ります。

→詳しくはこちら
 

昨年の富士山の登山者数は全体で20万人以上。
ひとくちに富士登山といっても、
吉田ルート、須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルートと
主に4つのコースがあり、山頂でお鉢巡りができます。

 

私は過去に何回か富士山に登ったのですが、
上るのがやっとで、お鉢巡りできたのは一度だけ…。

 

富士山からの景色は本当に壮大で
遠くまで見渡せる貴重な体験でしたので、

またチャレンジしたいと思います!

 

富士登山のオフィシャルサイトでは、
登山の注意点や富士山の様子なども載っていますので
登山を検討される方はチェックしてみてくださいね♪
→詳しくはこちら
 

最後に、もう一枚富士山の写真です。

 

快晴の富士山

(撮影:6月13日)

こちらは冒頭の写真と打って変わって快晴の空に映える富士山!

先週は天候が不安定だったため季節は外れの珍しい冠雪が見られました。
雪の白さが青空と良いコントラストになっていますね。


それではまた次回の更新まで!

Posted at 2019.06.17 | パーマリンク

皆さまこんにちは!

今回ブログを担当する横山です。


早速ですが、今日の富士山はこちら!

 

早朝の富士山、河口湖駅にて

GW中の早朝朝5時頃、富士急行線の終着駅である河口湖駅で撮影!

 

前日、みぞれが一時降っていたため富士山が

全体的に薄っすら白くなっていました。

 

電車と富士山のコラボレーションも良いものですね♪

 

さて、突然ですが、富士山に現る“幻の滝”をご存知でしょうか?


富士山は他の山と違って川がない山で、

富士山に降った雪や雨は通常、山肌にしみ込み、

100年以上たってから富士山周辺の地表に湧き水として出てきます。

(フレシャスの天然水もここから生まれています!)


しかし、例年5月中旬~6月中旬の間だけ、

富士山に降った雪が溶けて流れることによって現れる滝があるのです!


そんな幻の滝の場所は、富士山須走口5合目から30分ほど歩いたところ。

5合目の駐車場に車をとめれば、目的地までハイキングコースを楽しむことができますよ。

ただ、標高約2,000mと高所なので軽装は避けたほうがよさそうです。


ちなみに、滝が出やすいのは気温が低い午前中よりも

暖かくなり雪が解けやすくなる午後です!

その年の雪解け具合によって滝を見ることのできる期間は

前後するので、まさに”幻の滝”ですね。

 

今回、偶然”幻の滝”の存在をしり、ぜひ皆さまにも知ってほしいと思い

ご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか?

 

ぜひ行ってみたい!と思った方、詳しくはこちらから!

 

そして、五合目にある山荘のご主人が幻の滝の様子も含め

富士山の情報を随時更新しているので、こちらものぞいてみてくださいね♪

 

 

最後に、富士山の写真をもう一枚。

 

富士山の写真、夕暮れ時

 

こちらは、GW後半のとある夕方に河口湖湖畔で撮影しました!

冒頭に載せた薄っすら雪で白くなっている富士山は元通りに。

 

右側から沈む太陽の光を感じつつ、

雄大な富士山が青空にくっきりとそびえたっていました。


では、次回の更新まで!

Posted at 2019.05.16 | パーマリンク

page top