フレシャスブログ

ウォーターサーバーのフレシャスTOPブログ TOP > 豆知識

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは。
今回ブログを担当いたします宮下です。

 

2025年が始まり、いつの間にか1ヵ月が過ぎようとしています。
「あけましておめでとう」と挨拶していたのが、つい昨日のことのように感じております。
このまま1年もあっという間に過ぎてしまいそうで、少し怖いですね…;;

 

***

 

先日、富士山山頂に面白いかたちの雲がかかってたので
「これはいいブログのネタになるぞ」とパシャリ!
 

(2025/1/23 AM7:00 富士吉田市内)

こちらの雲は富士山が笠をかぶっているように見えることから、
文字通り「笠雲」と呼ばれます。

 

富士五湖地域では富士山にかかる雲で天気予報をすることがあります。
笠雲の日は天気が崩れることが多いのですが、この日は風が強かったので
笠雲もこのあとすぐに流されていき、雨は降らずじまいでした(笑)

 

***

 

さて、ここからはフレシャスの工場周辺のことについて、
ご紹介させていただきます!

工場の最寄り駅である「大月駅」。
私も家族とお出かけをする際に、よく利用しています。
(最寄りと言ってもかなり距離はありますが…^^;)

 

この「大月駅」がある大月市には、古くから「桃太郎」の伝説があります。
 

(2025/1/27 PM5:00 大月駅前)

 

大月駅付近には、桃太郎とお供たちののぼりやオブジェがあちこちに。
どれもかわいらしいですよね^^

 

大月市内には「犬目」「鳥沢」「猿橋」という地域があり、
こちらも桃太郎のお供である犬・キジ・猿から命名されてるんです。

 

その他に、「岩殿山」という鬼の住処だとされている山もあります。
この山にある洞窟の中から外を見ると富士山の姿が…!
大月市の隠れ富士山ですね(笑)

 

大月市HPより抜粋

 

今回、いろいろと調べてみて、大月市と桃太郎の繋がりに
興味をそそられています(笑)
子どもと桃太郎の歌を口ずさみ、絵本を読み返してみようかと思います♪

 

それではまた次回の更新まで。

Posted at 2025.01.31 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回ブログを担当させていただく池田です。

 

ここ最近、巷ではインフルエンザが大流行していますね。
私の友人や家族も、年末年始にかけてインフルエンザにかかって
寝込んでしまう人が多かったです。

 

ピークは越えたみたいですが、引き続き患者数が多い状況のようなので
皆さまもお気を付けくださいね。

 

***

 

それではさっそく、最近の富士山をどうぞ。

 

(2025/1/1 AM10:30 富士吉田市内)

 

こちらは元旦に撮影した1枚。
快晴の日に見る冠雪した富士山はまさに
「日本の風景」といった感じで、風情がありますよね^^

 

「一富士二鷹三茄子」という言葉もあるほど、
縁起が良いとされている富士山。
ご利益パワーを感じます…!
ぜひ皆さまも、画面越しにご利益を受け取ってください!

 

翌日の2日には甲府市内にある「赤坂台総合公園
(愛称:ドラゴンパーク)」へ、家族で凧揚げをしに行きました。

ドラゴンパークは、南に富士山、北に八ヶ岳と美しい山々に囲まれた
甲府盆地を眼下に眺むことのできる公園です。
 

(2025/1/2 AM10:00 甲府市内)

 

この日も快晴で絶好の外遊び日和♪
子供たちも大はしゃぎで凧揚げにいそしんでいました^^
富士山も遠くから見守ってくれています。

 

「凧揚げ」と言えばよくお正月が連想されますが、
なぜお正月に凧揚げをやるようになるのでしょうか…?
気になったので、調べてみました!

 

その理由は、古くからの言い伝えである
「立春の季に空に向くは養生の一つ(立春の時期に空を見上げるのは
健康に良い)」という言葉が由来という説があるそうです。

 

昔は立春に新年が始まると考えられていたことから
のちに新年(お正月)に健康を祈る遊びとして定着したと言われています。

 

その他にも、男の子の誕生を祝い
年の初めに無事に成長することを祈る儀礼として
行われたという説もあるそうですよ!

 

今は電線が増えてしまい
凧揚げができる環境も少なくなってきてはいますが
こういった伝統的な遊びを後世にも伝えられると良いですね。

 

(出典:https://jpnculture.net/tako/)

 

それでは、次回の更新まで。

Posted at 2025.01.16 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回ブログを担当させていただく池田です。

 

前々回のブログに花粉の気配を感じ始めていることを書きましたが、
3月に入って、本格的に花粉症が猛威を振るっています…。

 

桜の季節ということもあり、
友人とお花見の計画を立てたりしていますが
正直、私は桜どころではなくなってしまいそうで、
ちょっと怖いです^^;

 

それでもお花見というイベントは大好きなので、
参加するんですけどね(笑)

 

当日は薬の力を借りて、やり過ごそうと思います。

 

***

 

それでは、最近の富士山から。
 

(2024年3月9日 AM10:00  富士吉田市内より)

 

富士五湖や河口湖大橋などの、視界が開けた場所から
富士山の全貌を臨むのも素敵ですが、
自分がよく見知った街並みからひょっこり顔を出しているのも、
より富士山を身近に感じられて好きです。

 

***

 

ここからは、以前ブログでご紹介させていただいた
フレシャスが運営している公式YouTubeチャンネル
『みそ汁チャンネル』の特別企画について
お知らせさせていただきます!

 

『みそ汁チャンネル』では、スタンダードなお味噌汁から、
郷土もの、変わり種などのお味噌汁レシピを日々発信しています。

 

おいしいお味噌汁を作るのには、水やだしを厳選するのはもちろん、
何といっても味噌にこだわりたいですよね。

 

そんなお味噌汁の味の決め手でもある「味噌」を
自家製で作ってみようというのが、今回の企画です!

 

私は「味噌を作る」という経験を小学生の頃にしたことがあり、
その際にはかなり手間と時間がかかった記憶がありました。

 

ですが、今回ご紹介するレシピでは
炊飯器で簡単に、しかも1日で作れちゃいます♪

 

お力をお借りしたのは、みそ探訪家・実践料理研究家の岩木みさきさん。
味噌に魅せられ、各地の味噌蔵を92蔵も探訪されているという、
味噌のスペシャリストです。

 

材料もかなりシンプルで、大豆・米麹・塩・水があれば
作ることができますので、動画を参考にして
ぜひチャレンジしてみてくださいね!

 

レシピ詳細はこちら

 

それでは、次回の更新まで。

Posted at 2024.03.19 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回ブログを担当させていただく宮下です!

 

今年も新年が明け、早いもので2ヶ月が過ぎました。
日の入りも長くなり、春の訪れを少しずつ感じるようになりましたね。
3月の後半ごろから桜の開花が始まるようなのでとても楽しみです♪

 

***

 

では、まずここ最近の富士山をご紹介いたします!

(2023年2月23日 富士山駅の展望デッキより撮影)

 

撮影を行った2月23日は「富士山の日」。
この日の展望デッキでは、多くのカメラマンが富士山の写真を撮影していました!

 

「富士山の日」が2月23日に制定されたのは、
「2・2・3」→「ふ・じ・さん」→「富士山」の語呂合わせと、
この時期に富士山がよく望めることから来ているそうです。

 

こちらの写真でも、冬の澄んだ空気と青空に
富士山がよく映えていますよね。


こちらは富士山駅で販売している富士山の形をしたたい焼き。

富士山と鯛のコラボレーションは、何だかご利益がありそうですよね^^
中にはつぶあんがたくさん入ってとても美味しいです!

 

他にもカスタードやチョコレートなど色んな味があるので
ぜひ皆さまも近くに来た際は食べてみてください♪

 

(2023年2月26日 山中湖 パノラマ台より撮影)

 

こちらは山中湖にあるパノラマ台からの一枚。
ずっと気になっていたにもかかわらず
なかなか行く機会がなかったのですが、やっと訪れることができました!

 

2月は山中湖からダイヤモンド富士を見ることができるので、
その様子を一目見ようと多くの観光客の方が集まっていました。
私もダイヤモンド富士を撮って皆さまにお見せしたかったのですが、
寒さに耐えられず断念してしまいました…。

 

ですが、山中湖ならではの雄大な富士山を撮影することができたので
満足です^^

 

***

次回のブログでは桜のお便りをお届けできるかもしれません。
楽しみに待っていていただけると嬉しいです♪

 

それでは、次回の更新まで。

Posted at 2023.02.28 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回ブログを担当させていただく池田です。

 

9月も中旬になり、徐々に朝夜は涼しい日が増えてきましたね。
朝の気温に合わせて少し着込んでお出かけをすると、
日中に暑く感じてしまうこともあるので、
洋服選びは慎重に行うようにしています。

 

逆に薄着で出かけると、夕方寒くて風邪を引いてしまうかもしれないので、
お出かけする際には、羽織るものを持ち歩くようにしてくださいね。

 

***


それではさっそく、最近の富士山をご紹介♪

こちらの写真は夕方に撮影したものですが、
少し辺りが暗くなり、富士山は大きな影のようになっています。
また、通常の夕方の空はオレンジ色になりますが、
写真ではピンク色掛かって見えますよね。

 

こちらは、『ビーナスベルト』と呼ばれる大気現象のひとつ。
日没後や日の出前の環境が整った時、空がピンクのグラデーションに彩られることがあるのです。
雄大な富士山にかかる、淡いピンク色が素敵ですよね。
わずかな時間だけしか見られない情景なので、かなりラッキーでした♪

 

2枚目の写真はこちら。

1枚目とは別日の朝方に、フレシャスの工場から
撮影した写真ですが、こちらはタイミングが悪く
富士山がすっぽりと雲に覆われています。

 

このように、天候によっては富士山の幻想的な姿が見れる時、
姿が全く見えない時がありますので、
山梨観光に来る際は天気予報のチェックをしっかり行ってくださいね。

 

***

 

1週間後の9月23日は、秋分の日。
個人的には秋が一番好きな季節なので、今からわくわくしています♪
秋の富士山は紅葉に彩られ、夏とはまた変わった姿を見せてくれるので、
その様子もこのブログにて、お届け出来ればと思っております。
ぜひ楽しみにしてください^^

 

それでは、また次の更新まで。

Posted at 2022.09.20 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆様、こんにちは
今回ブログを担当する竹本です。

 

5月に入り、木々の緑もだんだんと色濃くなってきました。
温かい地域にお住まいの方は、日中汗ばむくらい暑い日も
増えてきたのではないでしょうか?

 

山梨でも気温が上昇し、過ごしやすい日々が続いています。
つい1カ月前まで雪が降っていたのが、信じられません。
今はまだ長袖を着ていますが、これから夏に向けて
半袖の洋服を新調しようかと思っています^^

 

さて、今回ご紹介する富士山はこちら。

(2022年5月23日AM8:00時頃 河口湖北岸にて撮影)
 

河口湖では、朝の波の穏やかな時間帯には逆さ富士を楽しめることも。
今回はあいにく逆さ富士を撮影することはできませんでしたが、
真っ青な空と富士山が、気分を晴れやかにしてくれます。
時間帯によっていろいろな表情をみせてくれるのも、富士山の魅力の一つなんですよ♪

 

(2022年5月10日AM8:00時頃 富士吉田市内にて撮影)

 

こちらは通勤途中に富士吉田市内から撮影したもの。
近くで見る富士山はやっぱり迫力があります。

 

4月の積雪の影響で、まだ雪が多く積もっています。
富士山頂上付近は、まだ気温も氷点下~1桁台で推移しているため
一度雪が積もると、なかなか溶けないんです。

 

富士山の山頂は平均気温が-6.2℃と言われていて、
夏の一時期を除いてほとんどが氷点下なんです!
その夏の時期でも約6℃までしか気温が上がらず、
一番冷え込む1月には、毎年約-20℃近くまで下がるそう。
富士山の登山が夏の時期にしか行われていないのも頷けますね。

 

実は今年、私も富士登山に挑戦しようと思っています!
(もちろん夏の暑い時期に登山します^^)
麓の気温は炎天下でしょうが、しっかり防寒対策をして
挑もうと思います。
今は、富士登山に向けて絶賛体力トレーニング中です♪

 

登山の様子もまた、こちらのブログでお伝えできればと思います。
それでは次回の更新まで。

Posted at 2022.05.30 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回フレシャスブログを担当させていただく池田です。

 

皆さま、今年のゴールデンウィークはどのようにお過ごしになられましたか?
3年ぶりの外出規制がないゴールデンウィークということもあり、
旅行に出かけられた方も多いのではないでしょうか。

 

神奈川県の箱根や長野県の軽井沢などの都心から近い行楽地では、
なんとコロナの感染拡大前の人出を上回ったそうですよ!

 

私は友人宅の庭でバーベキューを楽しんだり、実家に帰って家族とのんびり過ごしたりと、
遠出はしませんでしたが、充実したゴールデンウィークを過ごしました♪

 

今回は、そんなゴールデンウィーク中に撮影した富士山をご紹介いたします!

こちらは、河口湖付近から撮影した富士山。
裾野に広がる木々と堂々とした富士山が、自然の雄大さを感じさせる
一枚になりました。

 

すこしカメラを引くと、河口湖もばっちり。
朝の早い時間帯に撮影を行ったのですが、すでに釣りを楽しむ人々が
ちらほらと見受けられました。


河口湖ではニジマスやブラックバスなど、さまざまな魚が釣れるらしいですよ^^
私も釣りは好きなので、今年中に河口湖での釣りに挑戦してみたいと思います!

 

***

 

河口湖と同じく、富士五湖の1つである山中湖では、
現在『春うらら、らららスタンプラリー』を開催中です♪

『春うらら、らららスタンプラリー』は、山中湖村内3カ所のスポットで
スタンプを集めると、オリジナルグッズが貰えるスタンプラリー。
スタンプを集めながら、山中湖の春を満喫することができる
イベントとなっております。

 

お子様に人気のイベントで、ゴールデンウィーク中も多くの家族連れで
賑わっていました!

 

スタンプラリーは6月26日(日)まで開催しておりますので、
ぜひお子様と一緒に遊びに来てみてくださいね♪

(山中湖観光協会 公式HP)

 

ではまた次回のブログまで。

Posted at 2022.05.12 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回のフレシャスブログを担当させていただく池田です。

 

凍えるような寒さの2月も終わり、3月になりましたね。
まだまだ、コートを手放せない気温ではありますが、
徐々に暖かくなってきたように感じます。

 

私もダウンコートをしまい、今週からはチェスターコートを羽織って
出勤しています。

 

また、温かくなるにつれて花粉症が猛威を振いはじめましたね。
私も花粉症で、外に出るとくしゃみが止まらず、目もかゆいので大変です^^;
そこで、最近気になっているのが花粉カットのできるメガネ!
色々なメーカーから出ていて、おしゃれなものもあるようなので、
買おうか真剣に悩んでいます。

 

もし、使っている方がいらっしゃったら、効果があるのか教えていただきたいです 笑

 

さて、そんな花粉と戦いながら撮影した、3月の富士山をご紹介いたします!
 

こちらは、通勤途中に撮影した富士山。
すがすがしい青空と、白い雪をかぶった富士山はとても絵になりますよね^^
 

 

1枚目とは別日になるのですが、笠雲をかぶった富士山を
撮影することに成功!

 

富士山が白い帽子をかぶっているみたいで、なんだか可愛らしいですよね。
笠雲は、雲の形が末広がりなので縁起がいいといわれていますよ。

 

上空の風に乗って流れる普通の雲と違い、いちど出現すると同じ場所に
とどまり続けます。
この日も午前中いっぱいは、富士山が笠雲をかぶっていました。

 

また、山梨では昔から雨が降る予兆ともいわれている富士山の笠雲。
実際、こちらの写真を撮った日の午後には、雨が降りました!

 

なぜ、笠雲ができると雨が降るのでしょうか?
調べてみたところ、それは笠雲のできる条件にあるようです。
低気圧や前線が接近し、日本列島に暖かい湿った空気が入ってくると笠雲ができるそうで、
その条件が揃うと、雨も同様に降りやすくなるからとのことでした。
(出典:https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/b05/)

 

皆さまも、山梨に遊びに来た際に富士山が笠雲をかぶっていたら、
お出かけには傘を持っていくようにしてくださいね。

 

では、また次のブログまで。

Posted at 2022.03.10 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回のフレシャスブログを担当させていただく宮下です。

 

今月も本日で終わり。
2月は他の月より短いので、あっという間に感じますよね。

 

3月はいよいよ新生活シーズン。
そろそろ新生活に向けて準備をされる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
寒い時期に、引っ越しや片づけを行うのは、とても大変ですよね。
(私もこの時期に引っ越しをしたことがあるので、気持ちがとても分かります・・。)

 

少しずつ春に向かっているようで、だんだん暖かい日も増えてきましたが
まだまだ寒いので風邪などには気を付けてくださいね♪

 

***

 

さて、今回紹介する富士山はこちら。

(2022年2月25日 富士河口湖町富士ヶ嶺より)

 

この日は晴天で、空気もとても澄んでいたので、
綺麗に富士山を撮影することができました!

 

続いては、こちら。

(2022年2月25日 河口湖畔より)

 

ここは地元に住んでいる私でも、思わず立ち止まって

写真を撮りたくなる絶景スポットなんです!

晴天で風がない日には、逆さ富士を見ることもできますよ♪

 

***

 

今月23日(つまり2月23日)は、『富士山の日』でした。

『富士山の日』とは、“富士山について学び、考え、想いを寄せ

富士山憲章の理念に基づき、後世に引き継ぐことを期する日”として

制定されたもの。

 

毎年2月23日は、『富士山の日フェスタ』や『河口湖冬花火』が行われるなど、

山梨県民にとっては特別な日となっています。

しかし、今年はコロナウイルスの影響でフェスタは中止、

冬花火は延期となってしまいました・・。

 

そんな今年の富士山の日ですが、

富士山頂の最低気温がマイナス22.3度(フジサン)となったそうです!

イベントの中止・延期決定は寂しかったですが、

この奇跡のニュースに、嬉しい気持ちになった山梨県民は多かったと思います。

 

ご紹介したイベント以外にも、例年はいろいろな催しが各施設で開催されています。

 

皆さまもコロナウイルスが落ち着いた頃に、

『富士山の日(2月23日)』に合わせて遊びにいらしてください(^^)

 

***

 

3月に入ると花粉も本格的に飛ぶようになります。

花粉症の方は対策をしっかり行うようにしてくださいね。

 

ではまた次回のブログまで。

Posted at 2022.02.28 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆様こんにちは。

今回フレシャスブログを担当させていただく山口です。

 

9月も終盤。

富士吉田工場周辺では朝晩の気温が低くなってきました。

日中は汗ばむくらいの日もあって寒暖差はありますが、

秋らしい過ごしやすい気候が続いています。

 

9月7日には富士山の初冠雪が気象庁から発表されましたが、

その後、初冠雪の条件を満たさないとして異例の取り消しが行われました。

 

初冠雪は、山頂付近の1日の平均気温が最も高い日より後に発表されることになっていて、

気象庁はその指標をもとに9月7日に初冠雪を発表。

しかし、9月20日に最高気温が更新されたことから、

初冠雪を取り消すことになったようです。

富士山の初冠雪取り消しは過去10年間なかったそうなので、

今年の初冠雪がいつになるのか、注目ですね。

 

***

 

さて、今回は様々な風景とともに写した富士山をご紹介。

 

最初の富士山はこちら。

 

こちらの写真は、山中湖畔より撮影したものになります。

湖畔に浮かぶ富士山は、どこか幻想的な雰囲気。

休日だったということもあり、この日はたくさんの観光客の方々が

富士山の姿を写真におさめていらっしゃいました。

 

続いての富士山は、こちら。

 

季節の変化と共に富士吉田周辺の花々も移り替わっていきます。

河口湖にある大石公園ではコスモスと富士山を一度に楽しむことができるんです。

写真右側の緑色のコキアも、秋が深まると赤く色づき、

また違った景色を見せてくれますよ。

 

最後の富士山はこちら。

 

富士山と写っているのは、パンパスグラスというススキに似た植物です。

動物のしっぽのようなふさふさした様子がとてもかわいらしいですよね。

秋らしさもある素敵な風景を見ることができました!

 

10月に入りますと次は紅葉の季節がやってきます。

富士山と色づいた木々の様子が今から待ち遠しいです。

その時はまた、こちらのブログで皆さまにご共有させていただきますね。

では、また次回の更新まで。

Posted at 2021.09.29 | パーマリンク

page top