2014.05.29 category: 今日の富士
こんにちは。
今回ブログを担当する立花です。
春もそろそろ終わり初夏の陽気で、
青空が広がるすごしやすい季節ですね。
富士山周辺は休日になると観光にきている方も、
多く見かけるようになりました。
また、近くのスーパーに行くとこれからBBQをするんだろうなーという、
学生さんやファミリーがカゴいっぱいに食材を買い込んでいます。
さて、今回お届けする富士山の写真はこちら!
「富士芝桜まつり」の会場から見られる富士山です。
富士山と芝桜のコントラストが綺麗です。
さらに雲ひとつない日なので富士山の雪も、
より一層映えて見えます。
「富士芝桜まつり」は24,000㎡の広大な土地に、
約80万株の芝桜を楽しめる、首都圏最大級の芝桜スポットです。
4月~5月に小さな花を咲かせ、
別名ハナツメクサ(花詰草・花爪草)とも呼ばれます。
花の形がサクラに似ているのが特長で、
芝生のように地面を覆って育つことから、
「芝桜」の名称がついたそうです。
今年の芝桜まつりは6月1日まで。
今週末で終了ですが、是非機会があったら足を運んでみてください。
この時期だんだんと富士山山頂の雪が溶けてくるので、
日に日に変化していく富士山を見るのが、
ちょっとした楽しみでもあります。
私は県外から山梨に引っ越してきて1年になりますが、
こうした変化を感じられるのもここならではですね。
一日のうちでも太陽の位置や雲でいろいろな変化をみることができます。
観光に来たときには富士山の変化にも注目してみてはいかがでしょうか。
それではまた次回まで!
Posted at 2014.05.29 | パーマリンク
皆様、こんにちは。
今回ブログを担当する高山です。
4月に新入社員を迎えて、もう1ヶ月になります。
卒業してすぐに入社した新入社員も、毎日研修を行って
日に日に顔つきが学生から社会人に変わって来ましたね。
工場周辺も、だいぶ春らしくなり、最近まで桜が綺麗に咲いていて
木々も芽吹き過ごし易くなりました。
工場でも、自動倉庫建設が着々と進み、あと少しで完成します。
楽しみです。
富士山は例年になく積雪が多く、富士スバルラインも5合目までの
通行が困難で、観光客の方々が残念がっている状態です。
昨日も、降雪で1合目までしか通行できなかったみたいです。
早く溶けてもらいたいですね。
今回は例年見られる、富士山の「農鳥」についてお話します。
富士山の「農鳥」は、富士山の山肌に現れる残雪の形。
例年4月下旬から5月中旬にかけて、富士山7~8合目付近の北西斜面に出現、
鳥の形をしていることからこう呼ばれるようになりました。
富士北麓地域の春の訪れを告げる風物詩として、
地元では古くから、農家の田植えなどの
農作業を始める時期の目安とされてきました。
また現れる時期によって、
その年の天候や吉凶を占ったと言われています。
今年はまだ出ていませんが、どんな年になるのでしょうか。
これから活動しやすい季節になりますから、
屋外で体を動かしてリフレッシュしましょう。
では、皆様お元気でお過ごしください。
Posted at 2014.04.30 | パーマリンク
2014.04.10 category: 今日の富士
こんにちは!
今回ブログを担当する勝俣です。
工場の周りの雪もほとんど溶けてきて、フレシャスの工場のある
山梨県富士吉田市では、まだ桜の開花は見られないですが、
ようやく春らしい天気になってきました。
4月は出会いの季節ですね。
工場にも数名、新たに入社してきました。
ふと私が入社した当時を思い出しました。。。
今後の活躍が楽しみです!
先週末に撮影した富士山です。
富士山にまた雪が降ったみたいです。
山頂のほうは、まだまだ寒いんですね。
夕方に撮影したのですが、私は夕暮れ時の富士山が
一番好きです!!
さて今回は富士山にまつわる噂に
ついて紹介したいと思います。
昔からの言い伝えで、「富士山に美人が登ろうと
すると天気が悪くなる」と
言われています。
あくまでも言い伝えですが、
富士山には女性の神様がいて、
美人が登山としようとするとやきもちを妬いて
登山できないよう、天気を悪くする
と聞きました。
今後登山する際に晴れだと少し複雑な
気分になってしまいますね…(笑)
でも登山の際には天気が良い方が良いですね!
私は恥ずかしながら、まだ富士山に登山したことがありません。
今年こそはチャレンジしてみたいものです。
このように富士山には様々な言い伝えや伝説があるそうです。
面白いので一度調べてみてはいかがでしょうか?
では季節の変わり目ということで、
体調を崩さないよう、元気にお過ごしください。
今後ともフレシャスを宜しくお願いします。
Posted at 2014.04.10 | パーマリンク
こんにちは
今回ブログを担当する石原です。
富士吉田工場への道路の雪もだいぶ溶けてきました。
でも、人が踏み入れないところには、まだまだ雪が残っています。
今日は空は綺麗でしたが、富士山は雲に隠れています。
さて、今回は私が業務を行っている
品質管理課の仕事をちょこっと紹介したいと思います。
品質管理課では製品に微生物などが混入してないかなどを
検査しているのですが、
今回スポットを当てるのは、pH値の検査です。
中学や高校で習った方も多いと思いますが、
pHは酸性やアルカリ性の度合いを示すもので
1~6 → 酸性
7 → 中性
8~14→アルカリ性
となります。
なので、8.31のフレシャスの水はアルカリ性の水となります。
しかし、いきなり数値だけを言ってもわかりにくいと思うので、
身の回りのpH値の例を挙げていきましょう。
まずは、レモン。そのpH値は2.0~3.0となっており、
酸っぱいだけあって、pH値も小さくなっています。
次は、ビール。そのpH値は4.5付近となっており、
ビールは意外と酸性なのですね。
そして同じ水でも水道水は5.8~8.7となっており、
地域によって、酸性のところもあれば中性のところもあり、
アルカリ性の所もあるということですね。
そして最後に井戸水。そのpH値は7.0~8.0で、
このことから、フレシャスの水が普通の井戸水よりは
pH値が高いことがわかりますね。
品質管理課ではこのような検査も毎日しており、
お客様に安心・安全なより良い品質の水を届けられるように、
業務を行っております。
だんだん暖かくなってくるかとは思いますが、
風邪など引かないように気を付けてください。
それでは最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
Posted at 2014.03.20 | パーマリンク
こんにちは。
今週のブログ担当の久保田です。
8日の積雪に加えて、14日にも大雪が降り、
富士山の標高1,000m地点にある工場は雪に囲まれました。
雪が降り積もった数日後の様子です。
工場より上には、人家を含め、人工物は一切ないため、
工場までの山道も一時はこのように雪に埋もれ、出勤ができないほどに。。。
人の胸の高さまで積もっています。
集荷にくるトラックもなかなか工場までたどり着くことができなかったり、
その後の道路事情の影響もあり、配送の遅延が発生しております。
お水を楽しみに待っていただいているお客様には、
大変ご迷惑をおかけしており、申し訳ございません。
遅延を取り戻せるように、工場では深夜も製造を行い、
通常よりも多くの出荷を続けています。
工場スタッフ、コールセンタースタッフを始め、
全社をあげて対応させていただいておりますので、
今後ともフレシャスをよろしくお願いいたします。
次回は、綺麗な富士山の写真をお届けできますように。
Posted at 2014.02.24 | パーマリンク
2014.02.12 category: 今日の富士
こんにちは。
今週のブログ担当の立花です。
先日は広い範囲で記録的な大雪が降りましたね。
都市部では約30センチ程、こちら富士吉田工場では、
なんと60~70センチの積雪になりました。
雪かきも一通り済んだ後でなかなか写真でお伝えしきれないのが
残念ですが、工場を車で登っていくと車がすれ違いできないくらいに
雪山が出来ている場所もあり、バイパスは通常2車線のところが、
一車線になっているところも。
工場の裏手。
工場の入口付近もこんな感じに・・・・
実は山梨県外(埼玉)から来た私にとっては富士吉田の冬は初めてで、
20センチの雪が降ったことも驚きましたが、
今回のこの積雪量は予想外の多さです。
駐車場においてあった車は雪に埋もれ、大きな山のような姿で、
雪かきをしないと車を動かせない状況でした。
そして、雪かきにも一苦労。
かいてもかいてもまだ雪が残っていて、次の日には筋肉痛になりました。
ちなみに月曜日夕方の河口湖駅の様子はこちら。
雪かき後で、ローターリーの脇には雪の壁が腰の高さくらいまでできていました。
この雪の量、道路の除雪作業も時間がかかっていたようです。
現在は主要道路の雪はほとんど除雪されていますが、
一本道を脇に入るとボコボコした雪道になり、
歩くのも運転するのもまだまだ注意が必要ですね。
工場は標高1,000mの場所にあるので、
社員も通勤に一苦労。
さらには、配送業者の車が大雪で工場まで到達できなかったり、
高速道路が封鎖されていたりで、先週末にお届け予定の、
お客様への配送に遅延が発生してしまいました。
申し訳ございませんでした。
さらに今週末も雪が予想されています。
工場では製造・出荷業務に追われていますが、
出来る限りお客様に遅れのないようにお届けを目指しております。
随時HPのでも配送のアップデートはしておりますので、
こちらでご確認ください。
今週末はどれくらい降るのでしょうか・・・
みなさまもお家でまったりする方は富士山の天然水の
温かいココアやコーヒーで体を温めて、
外出される方は足元には気をつけていってくださいね。
それではまた!
Posted at 2014.02.12 | パーマリンク
2014.01.31 category: 今日の富士
皆様、こんにちは!
今回初めてブログを担当する高山です。
よろしくお願いします。
新年を迎えてもう1ヶ月が経ちますね。
月日が経つのも早くてびっくりです!!
ところで今日1月31日は何の日か知っていますか?
答えは、「愛妻家の日」
日本愛妻家協会が制定しているようです。
1月の1をアルファベットの「I」に見立て、
「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。
私も妻子供がいますので、(さらに)愛妻家にならないと。と、
富士山を眺めながら物思いにふけっております。
今日の写真は、私がいつも通勤してくる場所からの富士山です。
いつも同じ場所で撮影していますので、
私が担当の時にはここからの富士山になりますよ!
富士山は晴れの日や雨の日、春夏秋冬、
それぞれ違った表情を見せるので楽しみにしてくださいね。
富士山も世界遺産登録から半年以上経ちましたが、
世界中から注目を浴び、TVや雑誌で富士山が特集になる時には、
必ず「世界遺産」として紹介されるようになりました。
一生に一度は富士登山をしたいですね!
明日から2月です。
まだ寒い日が続き、インフルエンザも流行っているようです。
体調にはお気をつけて、皆様お元気でお過ごしください。
では次回まで・・・・・
Posted at 2014.01.31 | パーマリンク
新年明けましておめでとうございます。
今年の年末年始は大型連休になった方も多かったかと思いますが、
みなさまどのように過ごされましたでしょうか?
毎年、お正月には富士山の浅間神社に社長一同、
お参りに行くのですが、今年も行ってまいりました。
昨年は6月22日に富士山が世界文化遺産に登録されるなど、
おめでたいことがあり、またご愛顧いただいておりますお客様のお陰で、
無事新しい年を迎えることができました。
年始明け、最初の週はお天気の悪い日が続いておりましたが、
今日はすっきり晴れ渡っています。
先月の写真で見えた「鳳凰の舞」もすっかり、厚い雪に覆われ、
山頂は風が強いのでしょうか。雪煙が見えました。
空気は冷たいですが乾燥しているので、冴え渡る空の青さが眩しいくらい。
新年気持ちを入れ替えて、新たな気持ちでスタートできそうです。
風邪やインフルエンザも流行っているようなので、
お気をつけくださいね。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2014.01.10 | パーマリンク
2013.12.11 category: 今日の富士
みなさま、こんにちは。
最近、ブログの更新が滞っておりました…。
10月19日に富士山の初冠雪が観測されてから、早2ヶ月。
どんどんと寒くなってきました。
標高1,000mの工場付近も、本格的な冬の寒さ到来で、
朝は車のフロントガラスがガチガチに凍っているほどです。
実は11月の終わり頃に、工場敷地内で富士山がキレイだったので、
撮った写真がこちら。
新聞のニュースでも話題になっていたのですが、
写真の富士山の中央より、少し右側に「羽を広げて飛ぶ鳥」がわかりますでしょうか?
「鳳凰の舞」と呼ばれる「山肌に現れる雪模様」で、
2年前にこの記事を書いた時には、見えませんでした。
今年はとってもきれいにくっきり見えています。
12月の現在は、もう既に雪が降り積もり見えなくなっていますが、
昔は田植えの時期を知らせる合図として、知られていたそうです。
今日撮った富士山は工場すぐ近くの「パインズパーク」と「北麓公園」から。
富士山も快晴で、青空の時にはとてもキレイに見えるのですが、
曇りの時には雲に隠れて、標高1,000mの工場からでも全く見えません。
東京本社から、工場に富士山を撮影に来るスタッフは、
いつも曇りで富士山が全く見えず苦労しています(笑)
今年も残すところ、あと約2週間。
寒くなり、インフルエンザも流行ってくる季節なので、
体には気をつけてよい年をお迎えくださいね。
Posted at 2013.12.11 | パーマリンク
こんにちは!
最近曇りの日が続き、なかなか富士山が見えずに写真がとれませんでした。
7月初めに一気に真夏のような暑い日が続いたと思ったら、
ここのところは雲も多く、過ごしやすい気候です。
今日の写真は朝7時くらいに撮影しました。
場所は富士吉田市立看護学校周辺です。
このてっぺんまで、続々と人が登っていると思うとすごいですね。。。。
そういえば、先月の25日より試験的に富士登山の際に
「入山料1,000円」の導入が開始されました。
あくまで、任意とのことですが8/3までの10日間で合計約3,400万円が
集まったとのこと。
私たちの工場近くの吉田口から登山された方はその中の
約60%が入山料を負担されたようです。
ちなみに、まだ正式には決定していないようですが、
登山道のトイレ整備やゴミ処理など、
もちろん富士山の環境を保全するために使用されます。
富士山に訪れる人が増えることによって「富士山の環境が悪くなる」きっかけではなく、
多くの人が「富士山をキレイにする」きっかけになれば、大きな一歩になるのですが。。。。。
話は変わりますが、Freciousで今行っている「世界遺産登録記念キャンペーン」
世界遺産アーティストの松田光一さんの富士山のイラストが入っています。
日本の世界遺産はもちろん、世界中の色々な遺産を回って素敵な絵を描かれています。
世界にはこんなにたくさん素晴らしい遺産があって、
その中の一つに富士山も入っていると思うと、誇らしいですね。
ぜひぜひ、サイト見てみてください!
松田光一さん公式サイト
Posted at 2013.08.06 | パーマリンク