フレシャスブログ

ウォーターサーバーのフレシャスTOPブログ TOP

みなさま、こんにちわ!
今回ブログを担当させていただきます、神子です。

写真 1

ここ最近の富士吉田はとても寒い日が続いています。
月曜日には季節外れの雪が降り、
春が少し遠ざかったように感じます。

早いもので気付けば、もう4月ですね。
少しずつ暖かくなり、冬眠していた生命が目覚め、
わたしたち人間も活動しやすい季節になってきました。

みなさんは富士山に登ったことはありますか?
寒さから解放されたこの時期のハイキングは
とてもオススメです。

富士山には、約10種類もの
ハイキングコースがあると言われていますが、
今日はその一部をお話ししていきたいと思います。

<宝永山ハイキング>
富士宮口五合目から宝永火口に出て、
宝永山に登り、大砂走りを下る、
変化に富んだハイキングコースです。
宝永山からは360度の展望があり、
富士山頂や山中湖方面、愛鷹連峰や駿河湾方面を
見渡せるようになっています。

<御殿庭ハイキング>
御殿場口新五合目から双子山、御殿庭などを歩いて、
富士宮口五合目へ向かう、標高差1000mを登るコースです。

<双子山・幕岩ハイキング>
御殿場口新五合目から双子山への砂礫の道、幕岩、幕岩から
五合目への森林の道と、変化に富んだコースです。
頂上からの眺めはとてもよく、
双子山の上の塚、宝永山、富士山頂が重なって見えるそう。

またこれ以外にもハイキングコースはありますが、
初心者やファミリーの方には、
「西湖野鳥の森公園~竜宮洞窟~紅葉台~西湖コウモリ穴コース」がオススメです。
傾斜も急ではないため、初めての方にも向いているのと、
途中に洞窟もあるので子連れの方は
お子さんにも喜んでもらえると思います。

富士山のハイキングはコースによって
味わえる醍醐味が異なってきます。
一度登ったことがある方も、違うルートを登ることで
新鮮な気持ちでチャレンジすることができるのではないでしょうか。

ぜひ、富士山から採れたフレシャスを持って、
採水地をハイキングしてみてはいかがですか?

それではまた次回まで。

Posted at 2015.04.16 | パーマリンク

こんにちは
今回ブログを担当する勝俣です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?
だんだん気温が暖かくなってきて過ごしやすい時期になってきましたね。
富士吉田市にある工場周辺は雪が溶け、だんだん春に
近づいてきているような気がします。

先日東京都では桜の満開を発表したそうです。
平年より5日早く、昨年より1日早い満開だそうです。
工場周辺ではまだ桜の開花は見られません。
開花はいつ頃になるのでしょうか?

桜越しに見る富士山はまた一段と綺麗に見えるので
開花するのを待ち望んでいます。
皆様の地域では桜は開花しているでしょうか?

今朝撮影した富士山です。

 

IMG_1010

IMG_1011

本日は天気が良く、綺麗な富士山が撮影できました。
富士山の雪はまだまだ溶けそうにありませんね。
朝見る富士山も良いのですが、夕暮れ時に見る富士山も綺麗です。
また皆様にお届けできると嬉しいです。

皆様は春というとどのような事を想像するでしょうか?
出会い・別れ等、様々な想像をする方がいると思います。

私事になりますが毎年春になると想像することは
私が入社した時のことです。
緊張した思い出は今でも忘れません。

私が入社してから何年か経ちましたが
月日が流れるのはあっという間ですね。
なぜか毎年春は自分を振り返る時期になってしまいます。
また今年も新たに入社してくる人が何名かいるので
今後の活躍を楽しみにしています。

季節の変わり目ということで体調を崩さないようにしてくださいね。
今後ともフレシャスを宜しくお願い致します。

Posted at 2015.03.30 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧のみなさんこんにちは!
今週もブログを担当させていただきます、神子です。

IMG_0934

本日お送りする富士山は今週末に工場付近から撮影したものです。
暖かくなるというニュースや桜の開花も耳にしますが、
富士山ではまだまだ雪がたくさん積もっています。

気付けばもう3月ですね。

季節の変わり目は気温も安定していないがため、
体調を崩しやすい方も多いのではないでしょうか?
そんなときこそフレシャスがあると便利な使い方があるんです。

そこで、本日は知っているようで意外と知らない
フレシャスの活用方法についてご紹介していきたいと思います。

みなさんは「白湯」という言葉を聞いたことがありますか?
白湯とは、一度水を沸かし、飲める状態まで冷ました
何も入れていない湯のことを指します。
つまりはぬるま湯のことです。

最近は白湯ブームというものが到来し、
美容や健康のために飲む人が増えてきているようです。

そんな白湯がなぜ、季節の変わり目に効果的かというと、
気温がまだ安定しておらず、まだ冷え込む春の時期、
コップ一杯の白湯を飲むだけで、健康にいいだけではなく、
体の芯から温めてくれる効果があると言われています。
それ以外にも温められることで老廃物が出やすくなり、
女性に嬉しいデトックス効果もあるよう。

オススメしたい時間帯は朝起きたあとや夜寝る前などです。
また、その他にも少し肌寒いときに一杯飲んでみてはいかがでしょうか。
何気ない普段の日常生活に一工夫するだけで、
みなさんの体も喜んでくれるかもしれません。

フレシャスがあると、お湯とお水が好きなときにいつでも出るので、
一度沸かしたお湯を冷まさなくても
簡単に白湯をつくることができ、とても便利です。

春の風邪予防のひとつとして、
体を温めるためにもぜひ活用してみてくださいね。

工場の本拠地でもある富士吉田の桜はまだ咲きそうにありませんが、
次回の更新までにはみなさんにお見せできますように。

それではまた次回まで。

Posted at 2015.03.16 | パーマリンク

こんにちは!
今週のブログを担当させていただく神子です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

工場から

 

この写真は最近の天気のいい日に工場から撮影したものです。
晴天の中の雪と富士山の組み合わせはとても綺麗でした。
この季節ならではの景色なので、暖かくなるにつれて徐々に
見れなくなってしまうのは少し寂しさが残ります。

さて、いきなりですが本日2月23日は何の日か知っていますか?

いつも皆様の元にお届けしているお水の採取地でもある、
あの富士山の日なんです!
富士山の豊かな自然と美しい景観に並ぶ、
富士山に関する歴史や文化を後世に引き継ぐことを期する日として、
「2(ふ)2(じ)3(さん)の日=富士山の日」となったと言われています。

今日はせっかくですので富士山の
ちょっとしたトリビアについてご紹介して行きたいと思います。

日本のシンボルでもある富士山が
現在のような形になったのはおよそ1万年程前。
数十万年前に現在の場所で最初の噴火が始まり、
何度も噴火を繰り返すことによって積もった火山灰や溶岩が、
次第に標高3000メートルを越える山にまで成長したのです。

2013年6月26日には世界遺産へと登録され、
日本の世界遺産は全部で17件。
富士山も日本のものから世界に認められるまでに進化していきました。

さて、富士山には4つの登山道があると言われていますが、
山頂までなんとすべてが県道なんだとか。
もっとも人気の『吉田ルート』は、
山梨県の『県道701号富士上吉田線』。
もっとも距離が短い『富士宮ルート』は、
静岡県の『県道152号富士公園太郎坊線』で、
どれも日本一高いところを走る県道と言われれいます。

いつか、登る機会がありましたら、
意識して登ってみてはいかがですか。
初めて登る方も、そうではない方も、
日本一高い県道を歩いでいると思うといつもとはまた、
一味違った気持ちになれるのではないでしょうか。

そんな富士山は山梨県と静岡県にまたがっていて、
裾野はそれぞれの県に分かれていますが、
実は現在山頂は、まだ何県とは決まっていないんだそうです。

これから、どんな富士山の物語が生まれてくるのか楽しみですね。

ちなみに、私たちがお届けしている
フレシャスは山梨県の富士吉田市のもので、
富士山の開発限界地域である標高1,000メートルの採水地からは、
本当にきれいな天然水が採れるんです。

ぜひこれからも、この富士山の
自然の味を楽しみながら飲んでみてくださいね。

まだまだ寒い日は続きますが、
体調にはお気を付けてお過ごしくださいませ。
それでは、次回の更新まで。

 

Posted at 2015.02.23 | パーマリンク

みなさま、こんにちは!
本日のブログを担当させていただく神子です。

厳しい寒さはまだ続いていますが、風邪などひいていないでしょうか。

富士山

 

写真は月曜日の富士山です。
今年最初のお披露目となる富士山ですが、
晴天に恵まれ綺麗な姿を撮ることができました。
いろんな顔の富士山を今年もお届けできたらいいなと思っています。

お正月から早一ヵ月。
あっという間に節分も終わり、もうすぐバレンタインがやってきますね。
すでに準備をしている方もいるのではないでしょうか。

そもそもバレンタインとは3世紀にローマで殉教した
キリスト教の英語名で愛の記念日と言われています。
恋人、夫婦、友達、家族など、大切な人に大切だという思いを伝える日で
日本では、女性から男性へチョコを贈ることで知られていますが、
実は女性から男性へチョコを贈るのは日本で生まれた風習だそうです。


そんなおいしいチョコレートをより引き立たせる、
私のオススメの飲み物は煎茶・珈琲・紅茶の3つ。
甘いものを食べた後にはすっきりしたものが欲しくなりますが、
フレシャスで入れるお茶や珈琲は癖が一切なくより一層おいしく味わえます。
また、フレシャスがあるとお湯もすぐ出るので
待つ時間もなく飲めるので便利ですね!


今年もみなさまが甘いひとときを過ごせますように。
それではまた次回まで。

Posted at 2015.02.06 | パーマリンク

明けましておめでとうございます!
本日の担当、神子です。

みなさんどんな年末年始をお過ごしたでしょうか?
今年は寒さも厳しく普段は雪が降らない場所でも、
雪がちらほら降っていたようです。

私のお正月はおせち料理とフレシャスで始まりました。
昨年の終わりの記事でおせち料理について、色々と調べていたので、
今年はおせちを食べる時にはいつもと違った楽しみ方ができました。

そして1月4日には、毎年恒例の浅間神社にお参りに行ってまいりました。
写真(5)
浅間神社は富士山をご神体として、
小高い丘の上から霊峰・富士を遥拝する信仰から生まれた神社と言われています。

私たちがお届けしている「フレシャス」も、富士山のからいただいているもの。
自然の恵みに感謝し、今年もたくさんの方においしい「フレシャス」を、
お届けできるよう社員一同お詣りしてきました。

そして、社長をはじめして役員の者達が毎年お参りの後にいただく熊手がこちら。
写真(4)

熊手は開運招福のご利益があるとされている縁起物で、
叶えたい事がある場所・方角に向かって熊手を飾ると、
福を招いてくれると言われています。

例えば、受験を控えたお子さんがいる場合には、
合格を呼び込むという意味で受験校のある方角に熊手を向けると
よいともいわれているそう。
私たちは偉大なる富士山のそびえ立つ方角へ向けて飾りました。

みなさんにとって今年も素敵な1年になりますように。
今年もフレシャスをよろしくお願いいたします!

 

Posted at 2015.01.09 | パーマリンク

こんにちは。そして初めまして!
今回初めてブログを担当する神子です。

長いような短いような1年も終わりに近づき、お正月がやってきますね!
皆様にとって今年はどんな年でしたか?
年末に一年を振り返ってみるのも、いいかもしれませんね。

今年最後の富士山は晴天の中、撮影ができました。
白い雪を厚くかぶって、青空に映えていました。
IMG_0620_1

そもそもお正月というものは、その年の元旦に新年の幸せをもたらす為、
高い山から降りてくる神様を迎えるという意味だそうです。
お正月になるとよくみかける門松は、神様を迎える飾り付けだとか。

日本一高い富士山からも毎年私たちのもとに、
幸せを運びにきてくれているのではないでしょうか。

さていきなりですが、もうすぐお正月ということで、
元旦によく食べるおせちの願いについてまとめてみました。

・黒豆 → 「まめ」に働き、「まめ(健康的)」に暮らせるようにという願い
・数の子 → たくさんの卵があるということから子孫繁栄の願い
・田作り → 稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願い
・海老 → 腰が曲がるまで丈夫、という長寿の願い
・昆布巻 →「よろこぶ」の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材。
・金団 → 「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされる。
・紅白かまぼこ → 半円形は日の出に似ていることから、新しい門出にふさわしいから。
紅は魔除け、白は清浄を表す。
・レンコン → たくさんの穴があることから将来の見通しがいい。
(先見性がある)という縁起を担いだ食べ物。

何気なく食べているものにも願いや意味があると知ると、
気持ちも変わってくるのではないでしょうか。

おせち料理にもフレシャスのお水は癖がなく、
とても相性がいいので来年も是非一緒に味わってみてくださいね!

今年もあと少し。
風邪やインフルエンザも流行っているようなので、
お体には気を付けて、よいお年をお迎えください。

来年もフレシャスをよろしくお願いします。

Posted at 2014.12.25 | パーマリンク

こんにちは。お久しぶりです。
石原です。

今年も残すとこ、あと少しになってきましたね。

IMG_1510

写真は、今年の初日の出のものなのですが、
とても綺麗だったので今年も見に行きたいです。

さて、今回から検査室の検査内容からちょっと外れて、
水についての色々なことを紹介していこうと思います。

そして、今回紹介しようと思うのは、水の硬度です。

まず、硬度とは、水の中に含まれている、
カルシウムとマグネシウムの合計含有量の指標です。

硬度は、主に4種類に分かれ、下の表のように分けられます。





















軟水



0­~60mg/L



中程度の軟水



60~120mg/L



硬水



120~180mg/L



非常な硬水



180mg/L以上



日本の水は軟水が多く、硬水は日本人の口には合わないということで、
水道水も硬度は100mg/L以下に抑えられていることが多いです。

フレシャスの水の硬度は21mg/Lであり、
飲み口がまろやかで、コーヒーやお茶、
紅茶をおいしく淹れられます。

また素材のうまみや出汁も出やすくなるので、
いろいろな料理にも活用できます。

もちろん、赤ちゃんのミルクづくりにも最適です。

フレシャスの水をそのまま飲むのはもちろん、
コーヒーや紅茶に使ったり、お米を炊くのに使うと、
びっくりするほど味が変わった!という声もよくお客様からいただきます。

意識しないとあまりわからないかもしれませんが、
色々とお水の味も違うと意識して飲むと、
だんだんと自分の好みの味もわかってきたりして面白いかもしれません。

フレシャスのお水を楽しめるレシピもたくさんご紹介しているので、
是非見てみてください。
フレシャスのレシピはこちらから

毎日、どんどんと寒くなってきているので、
みなさん身体を冷やさないようにフレシャスのお水を活用してくださいね♪

Posted at 2014.12.15 | パーマリンク

富士山の秋と冬

2014.11.27  category: 今日の富士

こんにちは。
今回のブログ担当は立花です。

いきなりですが、今回は秋と冬、ふたつの季節をお届けいたします。
この二週間で富士吉田は一気に季節が進みました。

まずは「秋」

河口湖紅葉祭りに行ったときの写真です。
①
11月中頃でちょうど紅葉真っ只中のタイミングで見ることができました
もみじがずらっと並ぶ「もみじ回廊」は見応えたっぷりでした。
写真はその一部なので全体はぜひ現地で!

ちなみにここ、夜はライトアップもされるみたいですよ。
今年の紅葉祭りは先週末で終わってしまい、
残念ながらライトアップは見に行けなかったのですが、
来年こそは見に行ってみたいですね。

河口湖の湖畔にも色づいた木々が並んでいて、
こちらもゆっくりとお散歩するのにいいですね。

さて、月日が進んで約一週間後の20日。

今度は「冬」

工場周辺では雪が降りました。
今季、初雪です!うっすらと積雪も見られました。
こちらは雪が降った翌朝の富士山です。

②
歩道の様子はこちら。

③

日陰は凍ってしまって危ないですね。
朝は氷点下の日もたまにあるようになりましたが、
まさか11月に雪が降るなんてといった状況です。
もう冬の準備をしないといけないですね。

「紅葉」そして「雪」と二週間のうちに季節が変わっていくのを
富士吉田では明確に感じましたが、みなさまの周りでは
この二週間どのような変化があったのでしょうか?

寒くなって冬の訪れを実感してくる時期、
みなさま風邪などひかないようにお過ごしくださいね。

それではまた次回まで。

Posted at 2014.11.27 | パーマリンク

こんにちは。

今回ブログを担当する堀内です。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

1

前回のブログでは富士山の初冠雪をお伝えしましたが、
現在、富士吉田では紅葉が見頃です。
2

少しピークは過ぎた感がありますが、
写真のような落葉を見ていると
ビル・エヴァンスの「Autumn Leaves」が、
頭の中で流れてきます。

色々な人がAutumn Leavesをカバーしていますが、
私はビル・エヴァンスが好きです。

趣味の話は程々にして・・・。

先日、粟井英朗環境財団が主催する稲刈りに参加してきました。
農作業も機械化が進む中、手作業で稲を刈り、
藁で束ねて稲を干すという作業です。

3

4

私は小学生の頃まで家で米を作っていたので、
稲刈りの経験はありましたが、
30年ぶりにやってみましたが、中々大変でした。
昔はこうして米を作っていたと考えると
すごくありがたみを感じます。

5

稲刈り終了後に豚汁とおにぎりが振る舞われました。
労働の後に食べる豚汁は最高においしかったです。

富士吉田も早ければ雪が降り始め、
本格的に寒くなり長い冬が始まります。

みなさんも体調には十分気を付けて下さい。
それでは次回の更新まで。

Posted at 2014.11.11 | パーマリンク

page top