フレシャスブログ

ウォーターサーバーのフレシャスTOPブログ TOP

2014年初冠雪!!

2014.10.20  category: 今日の富士

こんにちは

今回ブログを担当する勝俣です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

既にご存知かもしれませんが、
富士山に雪が!16日に初冠雪です。

IMG_1609

あいにく私が撮影した富士山は雲で隠れてしまいました。
一緒に働いている方に、初冠雪の日の富士山の写真をいただきました。

20141016_071444

とても綺麗ですね。
富士山の初冠雪は去年より3日早く、平年より16日遅いということです。

雪のない富士山も好きですが、私は冬の雪の降った富士山が好きです。
皆さんはどちらの富士山が好きでしょうか?

富士山の初冠雪の日は長袖を着ていても肌寒く、吐く息が白く見えました。
自宅でもこたつを出し、そろそろ冬が来るのだな
ということを改めて感じました。

初冠雪の日に富士山の全体象を撮影できなかったので
日を改めて撮影してみました。

IMG_1613

IMG_1615

初冠雪の日よりも雪が溶けているような
気がするのは私だけでしょうか?

私達がお届けしているお水も数十年前に、
富士山に降った雪解け水と言われています。
今回富士山に降った雪は皆様にいつお水として届くのでしょうか?
実感が湧かないかもしれないですが、なんだか楽しみですね。

気温の温暖差が激しいので体調には十分気を付けて下さい。

今後ともフレシャスをご愛顧頂きますようよろしくお願い致します。

では次回の更新まで!

Posted at 2014.10.20 | パーマリンク

こんにちは。

今回のブログ担当は立花です。

ここ最近、工場のある富士吉田の夜は冷えるように感じてきて、
暖房を入れようかなと思うようになりました。

昼の空気も秋を感じさせるように少しずつ変わってきています。

そして、富士山の山肌も一部で色が変化し始めています。
富士山

この写真では少し分かりづらいですかね・・・。

さて、今回はいつもと違った角度での、
富士山写真をお届けしたいと思います。

なんと、空からの富士山です。
富士山4

先日、飛行機に乗った時に外を眺めていたら、
たまたま遠くの方に富士山を発見しました!!

翼の上にひょっこりと現れていて、空と同化してしまっているので、
はっきりとは見えないのですが、日本一高い山は遠くからでも存在感がありますね。

ちょうど隣に座っていたご夫婦も「あれ富士山だよね!」と言っていました。

いつもは麓から富士山を見ていますが、
こうやってたまに遠くから富士山を眺めるのもいいですね。

先日の記事で富士山の初冠雪について触れていましたが、
今日の富士山もまだ白くはなっていません。

昨年の日程を考えると初冠雪はもうそろそろ。
次のブログ更新の時にはお伝えできそうですね。

それでは、また次回まで。

Posted at 2014.10.10 | パーマリンク

こんにちは

今回ブログを担当する石原です。

皆様いかがお過ごしでしょうか?
この頃は秋晴れでひなたはまだ暑かったりしますね。
毎日、朝起きて長袖を着ていくべきか、
半袖を着ていくべきか迷ったりもする方もいるのでは、
ないでしょうか?

今日の富士山の様子はこちら。
IMG_4490
山頂に雲がかかって白く見えますが、富士山の初冠雪は来月でしょうか。
毎年平均では9月の中旬以降に初雪が観測されますが、
去年は10月19日でした。ことしはいつになるのか楽しみです。

さて、今回品質管理部の仕事で紹介をするのは、
検査室の検査で一番重要であり、代名詞と言える、
メンブレンフィルター法(MF法)と言うものです。
IMG_4481
MF法とは、写真の器具類などを使い、
水をろ過して集菌する検査方法です。
IMG_4492

写真のものがメンブレンフィルターです。

これは0.45㎛という
非常に細かい網目になっており、
それにより集菌されます。

そのフィルターを前に紹介した
培地を入れたシャーレに貼り付け、
培養適温で培養することにより、
菌が肉眼で見えるようになるまで増殖します。

この検査を1日に何回も行い、
製品に菌がいないことを確認して、
安全が保障されてから、
お客様の元に届くようにしています。

これからも安心安全の製品が届けられるように、
日々の検査を徹底していきたいと思います。

季節の変わり目で体調を崩しやすいので十分注意して下さい。

今後ともフレシャスを宜しくお願い致します。

では次回の更新まで!

Posted at 2014.09.26 | パーマリンク

こんにちは!!
今回ブログを担当する堀内です。

久々の晴天です。
セミの鳴き声ではなく、
秋の虫の鳴き声があちこちから聞こえてきます。

目で見る限りは夏ですが、
秋の音が確実にしています。
私はこの時期が一番大好きです。

01

めっきり涼しくなったので
毎朝、ランニングをしています。

自宅からおよそ5kmのコースを毎日走っています。
コースの途中で毎日気になっている看板があります。

02

富士吉田工場の前の通りにある看板です。

色使いのきれいな、おしゃれな看板です。
「何でシャモニー通り?」と気になり調べてみました。

富士山の銘水がある富士吉田市は、
フランスのシャモニー=モン=ブランと姉妹都市です。

西ヨーロッパ最高峰のモンブランの麓にある都市で、
登山発祥の地として登山家の聖地とも呼ばれています。

シャモニーでもお水は水道水から飲めるとの事で
モンブラン山群はエヴィアンの水源にもなっており、
非常においしそうです。

共通点も多くすごく遠い場所ですが、
親近感が湧いてきます。

いつか行ってみたいです。

富士山も山閉まいされ、富士吉田も秋に入ります。
短い秋ですが紅葉に包まれた富士山はお勧めです。

芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋と、
みなさんにも色々な秋があるかと思います。

私はスポーツの秋と言い切れるよう
朝のランニングをがんばります!!

それでは次回の更新まで。

Posted at 2014.09.09 | パーマリンク

2014年吉田の火祭り

2014.08.29  category: 今日の富士

こんにちは
今回ブログを担当する勝俣です。

最近は天気が悪く肌寒い日が続いていますね。
工場ではだんだん長袖に切り替えている人も多く見られます。
天気が悪い為、富士山をなかなか見ることが出来ません。

今回は日本三奇祭の1つである、
「吉田の火祭」についてご紹介します。
皆様はご存知でしょうか?

先日この「吉田の火祭り」が行われました。
吉田の火祭りは、夏の富士山の山じまいのお祭りとして、
毎年8月26日、27日に行われる
北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の両社のお祭りです。

26日の午後に本殿祭(ほんでんさい)、諏訪神社祭が催行され、
夕方には高さ3メートルの筍形に結い上げられた大松明、
家毎に井桁に積まれた松明に一斉に点火されると、
街中は火の海と化し、祭りは夜遅くまで賑わいます。

毎年富士山の銘水株式会社では大松明を出しています。

IMG_0226②

↓点火の様子です。
IMG_0231③

このような大松明が何本もあるので、
町がとても綺麗に見えます。

8月の下旬に行われるお祭りということもあり、
吉田の火祭りが開催されると毎年夏の終わりを感じます。
皆様も是非1度足を運んでみてはいかがでしょうか?
DSC_0060②

前回の私の記事で、野生の動物について触れましたが、
先週の夕方頃鹿の親子?が工場に来ていました。
鹿

とても可愛らしいですね。
なんだかほっこりした気分になりました。

季節の変わり目ということで体調管理に十分気を付けて下さいね。
今後ともフレシャスを宜しくお願い致します。

では次回の更新まで!

Posted at 2014.08.29 | パーマリンク

お久しぶりです。
今回ブログ担当を担当する石原です。

近頃、台風などにより、様々なところで被害が出ていますが
皆様のお住まいの地域は大丈夫でしょうか?

この頃の富士山麓も、曇りや雨で富士山全体を見ることは
なかなかできません。富士山の1,000m地点に工場はあるので、
雨や曇りでも少しは見えるのだろうと思う方もいるかもしれませんが、
実は天気の悪い日には富士山は全くどこにあるかもわからないほどに、
隠れてしまいます…。

富士山の周りには同じくらいの高さの山がないため、
雲などは富士山の頂上にかかりやすくなるそうです。

さて、今回紹介するのは毎日みなさんにお届けする天然水を、
検査している品質管理室の「クリーンベンチ」についてです。

クリーンベンチとは、無菌操作を行うための機械です。
ブログ写真

仕組みとしては、上部から空気を吸い込みフィルターを通り、
無菌になった空気を作業スペースに吹き付けることで、
無菌状態を維持する仕組みになっています。

また作業をしていないときは、UV殺菌灯(紫外線殺菌灯)により
作業スペースを殺菌しています。

無菌操作を行うためのものということで微生物検査などの、
外部から菌の混入を防ぎたい作業などは、クリーンベンチで作業します。

もちろん、クリーンベンチの置いてある検査室に入るときには、
白衣や帽子をかぶって入室し、衛生的な環境の中で作業をしています。
初めて工場を見学しに来るとは、外から私達の作業を見て、
「研究室のようですね」とコメントされる方達も。

夏も真っ盛りで富士登山をする方々も多いかと思いますが、
次はきれいな富士山の写真をお届けできますように。

Posted at 2014.08.15 | パーマリンク

こんにちは。

今回のブログ担当は立花です。
関東でも7月22日に梅雨が明けてついに夏が来ましたね!

きれいな富士山の写真を皆様にお送りできそうと、
ここ数日カメラを構えていましたが、
ちょうど写真を撮ろうとするときには富士山に雲が・・・

このまま雲に覆われた富士山をお送りすることに
なってしまうのかなと思っていましたが、
今日はちょうど雲がない姿をおさめることができました。
富士山

晴れの日が続いていたのになぜだろうと思って調べてみると、
意外にも夏は富士山は雲に隠れることが多いようです。
大気の状態や気温が影響しているとありました。

よく夏の空には積乱雲が発生するように、
富士山付近でも夏の気温の影響で雲が発生しやすいのでしょうか。
晴れの日は冬の方がきれいに見えることが多いそうです。

空気が乾燥しているので雲が発生しにくい条件だからでしょうね。
夏の場合、晴れているから富士山撮影日和!というわけではないようです。

ちなみに、富士山にかかる雲の形で天気を予想することもできるようで、
富士山の山頂を覆うように笠の雲がかかると近いうちに雨になる。という、
情報も発見しました。

笠雲のほかに「つるし雲」というレンズのような形をした雲もあり、
ときにはコマやUFOが浮かんでいるように見えることもあるそうです。

私は笠がかかった雲は見たことがありますが、
コマやUFOのように見えるものはまだ見たことがありません。
そういった面白い雲が出ていたときにはぜひ写真を撮ってみようと思います。

まだ夏は始まったばかり!
夏のレジャーを思いっきり楽しんで、そして、
ふとした瞬間に面白い雲に出会えるとまた良い思い出になります。
みなさんも富士山の近くにお越しの際には、
雲の様子にも注目してみてくださいね。

それではまた次回まで。

Posted at 2014.07.31 | パーマリンク

はじめまして!!

今回ブログを初めて担当する堀内です。
SONY DSC

台風一過で空気が澄んでいて星がすごくきれいです。
富士山の夜の写真をこのブログで紹介するのは、
初めてかもしれません。
私が見ている星が、写真でお伝え出来ているといいのですが・・。

そろそろ梅雨明けでしょうか?

富士山の山小屋の明かりが見え始めると、
いよいよ夏だな・・・。なんて思います。

今日は我が家で飼っているメダカのお話です。

476

オレンジ色がヒメダカ、黒色がクロメダカ。
クロメダカは山梨で育った野生のクロメダカです。

SONY DSC

 

水槽内のお掃除係、ヤマトヌマエビも一緒に飼ってます。
一緒に飼ったらケンカになるのでは?と心配でしたが、
お互い「我関せず。」と言ったところでしょうか?
仲良くやっているみたいです。

 

そして少し見えにくいですが、メダカが卵を産みました。
水草に透明の球体が付着しています。
通常ですと水槽に入れてから2週間から1ヵ月ぐらいで産卵するそうですが、
飼い始めて1週間で産卵しました。
478

お水が合うんですかね?
本来なら水道水のカルキ抜きの為に、お水を丸1日日光にさらし、
その後2~3日かけてバクテリアを繁殖させてメダカに適した
水を作るのですが、1日だけ日光にさらして水槽の水にしました。
お水がきれいなのか?メダカがたくましいのか?
どちらかわかりませんが。
早く赤ちゃんが産まれるのが楽しみです。

富士山も山開きされ、賑やかなシーズンに突入です。
日中は日差しが強く暑いですが、夜はまだまだひんやりしています。

富士吉田にお越しの際は、上着を1枚余計にお持ちになることをお勧めします。

それでは次回の更新まで。

Posted at 2014.07.15 | パーマリンク

こんにちは!

今回ブログ担当を担当する勝俣です。

梅雨の最中、全国的に土砂降りの雨が降ったり、
晴れ間が見えたりしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

本日撮影した写真です。
IMG_4627

富士山に雲がかかっていて見えません。

ちなみに、晴れの日だとこんなにも綺麗に富士山が見えます。
IMG_3057

最近の工場付近の天気は梅雨の関係もあり、
雨が降ったり止んだり、気温の変化も暑かったり、
寒かったりと温度差が激しいです。
風邪も流行っていたりしますが、気を付けてくださいね。

今回は富士吉田工場付近に生息する動物について、
紹介したいと思います。

工場は標高1,000mに所在し、周りは森林に囲まれています。

IMG_4626

その為、様々な野生動物と遭遇します。
IMG_3058

以前紹介をしたリスをはじめ、鹿やキツネなどの、
野生動物に遭遇することが多々あります。

最近よく見かける動物は鹿です。

水曜日の夜によく親子の鹿を見かけるのですが、
決まった時間にどこかにお出かけですかね?(笑)

急に道路に飛び出してくることもありますので
皆様も富士吉田に来た際には気を付けて下さいね。

また富士山の山開きも7月1日に行われるみたいなので、
富士吉田にお越しになった際には野生動物を、
探してみるのも一種の楽しみですね!!

では、次回の更新まで。

Posted at 2014.06.30 | パーマリンク

お久しぶりです!
今回ブログ担当の石原です。

みなさん、どうお過ごしでしょうか?
富士吉田工場も梅雨に入り、なかなか富士山を見ることはできません。
ですが、フレシャスの水はこの雨が長い時間をかけ地下水となり、
それを採水してお客様に届けているので、とても大切な雨ですね。

写真1

さて、今回も品質管理について書いていこうと思うのですが、
今回紹介しようと思うのが、製品の検査をする上でとても重要な培地についてです。
培地とは、微生物を育てるために必要な養分を調合してつくったもの。
育てる微生物によって必要な養分は違うので、
それぞれ目的に合った培地を使う必要があります。

そこで、私たちの検査室では、
一般細菌・カビ酵母・従属栄養細菌・大腸菌などを
調べるために、主に4種類の培地を使用しています。

一般細菌には、標準寒天培地。
カビ酵母には、ポテトデキストロース寒天培地。
従属栄養細菌には、R2A培地。
大腸菌には、乳糖ブイヨン培地。
と言うものをそれぞれ使用しており、全部組成は違います。

写真2

このように、それぞれの微生物に合った、
組成の培地を使用することによって、
培養したい微生物だけを培養することができます。

この他にも数種類の培地を使用して、
日々、菌はいないか?異常はないか?など検査しています。

お客様に安定した品質のお水をお届けするため、
日々品質管理をしっかり行っていきます。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

では、また次の機会に。

Posted at 2014.06.06 | パーマリンク

page top