
皆さまこんにちは!
今回のブログを担当いたします、横山です。
紫陽花が美しい、梅雨の季節。
少しずつ蒸し暑さも感じられますね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
さっそくですが、「今日の富士」はこちら。
工場のスタッフが先日の7時半頃撮影したそうですが、
一枚の写真にいろんな種類の雲がありますね!
煙がもくもくと上がっているような不穏な雲り空。
富士山の山頂を覆う綿のような白い雲。
そして富士山の中腹にはクロワッサンのような形の雲が。
この雲、「積雲(せきうん)」というそうです。
別名、わた雲といい、なんだかおいしそうな名前です…。
さて、前回のブログでご紹介いたしました、
老舗米料亭・八代目儀兵衛とのコラボイベント
『薫亭(かおりてい)』。
おかげさまでご好評のうちに終了いたしましたが、
お越しいただいた方もいらっしゃいますでしょうか?
限定メニューをお楽しみいただいた方、
そして残念ながらご都合が合わなかった方、
皆さまに素敵なお知らせがございます!
なんと現在、『薫亭』の限定メニューでご提供していた
オリジナル米『薫』と、フレシャスの天然水がもらえる
プレゼントキャンペーンを開催中なんです!
応募方法は、インスタグラムでフォローとコメントをするだけ♪
簡単なキャンペーンですので、皆さま奮ってご参加くださいね!
詳細はこちら!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
では、次回の更新まで!
Posted at 2018.06.20 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回ブログを担当します渡邊です。
先日、仕事帰りに同僚と新倉山浅間公園に行ってきました!
以前のブログでは桜の時期の浅間公園の様子をご紹介しましたが、
今回は同じ場所から見える夜景をご紹介いたします。
夜空に浮かびあがる富士山が幻想的な写真がこちら。
ライトアップが綺麗で、とても良い雰囲気でした!
ちなみに、先日のブログでご紹介した写真はこちらです。
(4月20日のフレシャスブログより)
いかがでしょうか?
どちらも素敵ですが、昼と夜でまた違った魅力がありますね!
さて、最初にご紹介した夜景ですが、浅間公園内にある
「咲くや姫階段」と呼ばれる398(サクヤ)段の階段を上り、
展望デッキに行くと望むことができます。
綺麗な夜景を見て癒された後は、帰り際に
是非とも咲くや姫階段中腹部にある大鳥居付近で
一度、足を止めてみてください。
何故かといいますと・・・
実はこちら、参道・富士山・大鳥居を一望できる
知る人ぞ知る眺望ポイントなんです!
展望デッキとも負けず劣らず綺麗な景色が見られますので、
参道は一番下から398段全てを上り下りするのがおすすめですよ( ^^ )
おかげで私の両足は翌日からしばらく悲鳴をあげていましたが…(笑)
とても素敵な気持ちにつつまれることができました!
桜の時期が有名な新倉山浅間公園ですが、
四季折々で様々な美しさを楽しむことができますので、
富士吉田にお越しの際は是非足を伸ばしてみてくださいね。
そして最後に、イベントのお知らせです!
ただいま、フレシャスと東京銀座の米料亭・八代目儀兵衛が
コラボした期間限定イベント「薫亭(かおりてい)」を開催中です!
お米のプロがフレシャスの天然水を使って土鍋で炊いた、
極上のご飯が味わえる限定メニューをご提供しています。
その名も…「フレシャスの富士山贅沢御膳」!
五ツ星お米マイスターも認めたフレシャスの天然水を、
お米だけでなくお出汁など料理全般にふんだんに使用。
水にこだわった銀シャリは、驚くほどふっくらツヤツヤで、
お米本来の「香りと甘み」を感じられます。
さらに富士湧水サーモンや高原野菜など、
富士山にちなんで甲州の食材を贅沢に使用した限定メニューは
舌鼓を打つこと間違いありません♪
イベント開催期間は6月5日(火)までですので、
ご興味のある方はぜひお立ち寄りください^^
※詳細はこちら
では、次回の更新まで!
Posted at 2018.05.31 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは。
今回のブログ担当は坂本です。
まずは富士山の写真をご紹介しますね。
5月13日(日)、スタッフが自宅付近から撮影した富士山です。
この日はあいにくの雨模様ということで、
なんだか不気味な雨雲が富士山に迫っており・・・
「富士山逃げて!」と言いたくなります(笑)
さて、今回のブログでご紹介するのはこちら。
5月5日に富士浅間神社で行われた例祭、
「初申祭(はつざるさい)」です。
言い伝えによると、富士山は六代目天皇・孝安天皇96年に、
雲霧に包まれていた中から初めて姿を現したのだとか。
その年が「庚申(かのえさる)」の年だったため、
この富士浅間神社では古くから、申の年を縁起として
祭礼を行ってきたのだそうです。
「初申祭」の主な催しものがこちら。
「冨士太々神楽(ふじだいだいかぐら)」
と呼ばれる、十二の舞の奉納です。
こちら山梨県の重要無形民俗文化財にも指定されていて、
「初申祭」はその全十二舞を見られる貴重な機会なんです。
他にも、弓道大会などが開催されていたのですが・・・
何とフレシャスのスタッフも参加していました!
こちらは富士吉田工場のスタッフ・Hさんの雄姿です。
いかがでしょうか?
「富士山はある日突然、姿を現した」
という言い伝えは今回、私も初めて知って驚きました!
日本のシンボルなだけあって、色々な伝説があるんですね。
そんな富士山との出会いを祈念する「初申祭」。
毎年5月5日に浅間神社で開催されていますので、
ご興味のある方はぜひ、来年いらしてみてくださいね。
それではまた、次回の更新まで!
Posted at 2018.05.21 | パーマリンク

こんにちは!
今回のブログの担当は石原です。よろしくお願いします。
4月ももう終わり、暖かさを通り越して暑く感じる日も多いですね。
富士山にはまだまだ雪が残っていますが、
今年もサイクリングシーズンがやってきました!
私が以前書かせてもらった記事の宣言通り、
趣味のサイクリングで最近走ったコースを
簡単に紹介させていただきます!
(該当の記事はこちら)
今回のコースは約100kmで、
富士五湖を全部周ることができるコースです。
私はフレシャスの富士吉田工場をスタート&ゴール地点としましたが、
近くに富士北麓駐車場や富士北麓公園があるので、
そこを拠点にして走るのも良いかもしれません。
では早速、紹介スタートです!
最初の富士五湖は「山中湖」。
富士五湖のなかで一番大きな湖です。
撮影スポットが多いので、色々な所で
写真を撮ってみるのもおすすめです♪
続いて「河口湖」。
個人的に一番のお気に入りの場所です!
湖畔沿いには色々なお店や施設があるので、
休憩ついでに足を運んでみるのも面白いと思います。
続いて「西湖」。
キャンプ場などが数多くあり、
最近では絶滅種の「クニマス」が再発見されて話題になりました。
続いては「精進湖」。
今回のサイクリングコースもいよいよ後半戦です!
精進湖の北側から見える富士山は
景色を邪魔する建造物などが一切ないため、
樹海と富士山を見渡すことができます^^
最後は「本栖湖」。
現在の千円札の裏面に描かれている「逆さ富士」のモデルは
この本栖湖からの景色なんですよ。
ちなみに、元旦にもいったのですが、
初日の出を背にした絶景の富士山をみることができました。
さて、ついに約100kmの道のりを走破…!
大変な道のりでしたが、
富士五湖それぞれから違った景色の富士山を
見ながら走っていたので、あっという間に感じました。
とはいえ、全部周るのが大変だと思いますので
サイクリング初心者の方は、
まずは山中湖と河口湖から周ってみるのがおすすめですよ♪
ちなみに、私の目標は6月に行われる「Mt.富士ヒルクライム」に初挑戦することです!
富士山の五合目を自転車で駆け上がる、ハードなレースなのですが、
自分がどこまでやれるか、今からワクワクしています!
みなさまも是非、富士山周辺にサイクリングをしにいらしてみませんか?
では、また次回の更新まで!
Posted at 2018.04.27 | パーマリンク

皆さま、こんにちは。
いつもフレシャスブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回ブログを担当させていただく横山です。
さっそくですが、桜との素敵なコラボレーションの
富士山の写真を紹介いたします!
(撮影日:4月12日)
富士吉田在住のスタッフが河口湖で撮影したそうです。
…なんと美しいのでしょうか。(笑)
富士山を彩る美しい桜をいつまでも愛でていたいのですが、
そろそろ富士吉田でも桜の季節がおわりそうな雰囲気です。
そこで、今年最後の桜が楽しめるイベントを
皆さまにご紹介させていただきます!
新倉山浅間公園の「桜まつり」をご存知でしょうか?
春の富士吉田をたっぷり満喫できるイベントなのですが、
開催場所である新倉山浅間公園は、富士五湖エリアでも
髄一を誇る富士山ビュースポットなんです。
特に春は「桜」「富士山」そして「五重塔」
という、日本のシンボリックな風景を
一枚の写真に収めることができることで
人気のスポットなんだそうですよ♪
650本もの満開のソメイヨシノによる
桜色の装いを存分に楽しむことができる上に、
地元グルメを堪能できるブースもあるんです!
フレシャス富士吉田工場のスタッフも
先日行ってきたそうなので、写真をご紹介しますね。
こちらは桜の咲き始めの頃でしょうか…。
日本の風情ある景色を一望できる贅沢な場所ですね。
夕暮れ時も、五重塔のシルエットの先に浮かび上がる
富士山が幻想的で素敵です。
イベントは今月22日まで開催しているので、
今年最後の桜を見に、私もこの週末は時間を作って
行ってみようと思います^^☆
この週末の富士吉田は、土日とも
ぽかぽかした良い天気になりそうで、
絶好のお出かけ日和です。
皆さまもぜひ足を運んでみてくださいね。
▼詳細はこちら:新倉山浅間公園「桜まつり」
では、また次回の更新まで!
Posted at 2018.04.20 | パーマリンク

みなさま、こんにちは!
今回のブログ担当の立花です。
都内では桜が咲き、春らしくなってきましたね。
先週の日曜日、上野公園で撮影した桜です。
たまたま通りがかったのですが、とてもきれいでした!
ここ富士吉田では3月21日に雪が降ったところでしたが、
今では気温も上がり、過ごしやすくなってきた印象です。
※実は先日の雪は今シーズン一番の積雪でした(なんと30センチ程!)
富士吉田の春は少し遅れて、これからが桜が咲き始める時期です。
お花見がまだできていない方は、ぜひ富士吉田にお越しください!
見るならやはり、昨年のブログでも紹介している「忠霊塔」がオススメです。
フレシャスブログ2017年4月21日:「日本ならではの美しい桜!」
さて、今回はだんだん春らしくなっていく富士山をご紹介したいと思います。
先日の雪で山全体が真っ白に覆われていた富士山も、
今では裾野の方はもう雪が解けてきているのですが、
そんな雪解けが進む中でよく話題になるのが「農鳥」です。
※「農鳥(のうとり)」は富士山の山肌に現れる
鳥の形をした残雪のことで、春の風物詩といわれています。
ですが今回は農鳥ではなく、地元の方から
「今は熊が出ているよー!」との情報が。
熊があいさつをしているように見えるそうで、
さっそく昨日の出勤前に富士山を見てきました!
その様子がこちらです。
(3月28日:富士山駅にて)
いかがでしょうか?
こちらを向いた熊がひょっこり顔を出して、
あいさつをしているように見えるような・・・
こんなイメージです!
こういった農鳥や熊は「雪形」と呼ばれるそうで、
見る時期や場所によって様々な雪形が現れるようです。
調べてみると・・・・鳳凰、農男、舞鶴、登り竜と、
他にもたくさんの情報がありました。
雪形は葛飾北斎の富嶽百景で「農男」として描かれていたり、
伊勢物語では「鹿の子まだら」と表現されていたりするようで、
昔の人も富士山の残雪を見て楽しんでいたのですね。
今は熊が現れている時期ですが、もう少し雪解けが進んでくると
他にも色々な雪形が見られるはずです。
これからの時期は様々な表情をずっと楽しめますよ!
そして、なんと今年5月26日、27日には、
ここ富士吉田で雪形ウォッチングのイベントが開催されるそうです!
イベントではどんな雪形を発見されるのでしょうか?
夏の時期まで富士山は日々変化していきます。
これからしばらく色々な表情を楽しめますので、
富士五湖周辺に遊びにいらした際はぜひ、
そんなところにも注目してみてくださいね!
では、また次回の更新まで!
Posted at 2018.03.29 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回の担当は坂本です。
まずは、お気に入りの富士山の写真をお届けします。
先日、富士吉田在住のスタッフが
帰り道に撮影してくれました。
夕焼けに映える富士山がとてもきれいですね。
1日の終わりに、何だかほっとする気分になる写真です。
さてこの写真、いくつか列車が映っていますが・・・
何だかコミカルで可愛らしいイラスト入りのものがありますね。
薄明りの夕焼けの中でも、つい目がいってしまう存在感です。
こちらは「フジサン特急」という列車。
地元では有名な、人気者なんだそうですよ。
こんなユニークな列車もあるんだなぁ、と思いながら
写真を眺めていたところ、偶然通りがかった他のスタッフが
「これ乗ったことあるよ~」と、まさかの一言!
さっそく写真をシェアしてもらったので、ご紹介しますね。
お顔はこんな感じ。
やはりかわいらしいイラストが目を引きますが、
車体も、お子様も好きそうなかっこいいフォルムですね。
こちらは側面。
一面にイラストが散りばめられていて
どこから見ても飽きないデザインです。
そしてこちらが車内の様子。
にぎやかで楽しい気持ちになれる、この「フジサン特急」。
大月駅~河口湖駅間を運行して富士山や富士急ハイランドにも
停まるので、観光にはもってこいですね!
4月も近づき、いよいよ春の行楽シーズン。
皆さまも是非この「フジサン特急」に乗って、
富士の桜を見に行ってみてはいかがでしょうか?
とはいえ、まだまだ寒さ厳しい日もございます。
皆さま、お体にはお気をつけてお過ごしくださいね。
それではまた、次回の更新まで!
Posted at 2018.03.20 | パーマリンク

皆さま、こんにちは。
いつもフレシャスブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回ブログを担当させていただく高橋です。
先日、河口湖付近でこんな富士山を見かけました。
(撮影日:2月17日)
富士山頂の上のほうに飛行機雲が走っていたんです。
飛行機雲といえば、はるか上空に出てくるイメージだと思いますが、
この写真だと、山頂から手が届きそうな高さに感じますよね。
(もちろん、届きませんが^^;)
そう感じるのも、富士山の大きさゆえなんですが・・・
さすがは標高3,776メートルの霊峰!と、なんだか感心した瞬間です。
さて、前回のブログでも少し触れましたが・・・
2月23日が何の日だったか、皆さんもうご存知ですよね?
そう、
2(ふ)・2(じ)・3(さん)で、
「富士山の日」だったんです!
そんな「富士山の日」を盛り上げていくために、
富士吉田市はもちろん山梨県内、またお隣の静岡県内でも
様々なイベントが開催されていました。
今回ご紹介したいのはその一つ、「河口湖・冬花火」です。
花火といえば、夏の風物詩というイメージが強いかと思いますが、
澄み切った冬の夜空に上がる花火もとてもきれいでおすすめですよ!
そんなわけで先日、私も冬花火を見に
河口湖湖畔にある大石公園に行ってまいりました。
20分間、花火が次々に打ちあがる様はとても綺麗で、
小さなお子様から外国の方まで、公園内にいた観衆の方たちは
みんな、冬の花火にとても感動していた様子。
そんな花火の写真がこちらです。
今年の「河口湖・冬花火」はもう終了してしまいましたが、
ご興味のある方はぜひ、来年また足を運んでみてくださいね。
まだまだ寒い日は続きますが、2月ももう終わりです。
早く春が来ないかと待ち遠しい気持ちになりますが、
皆さま、体調にはお気をつけてお過ごしください。
それではまた、次回の更新まで。
Posted at 2018.02.28 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは。
今回のブログ担当は坂本です。
まずは、今日の富士山の写真から!
フレシャスのスタッフが撮影してくれたワンショットです。
富士山はさすがの存在感で、どんな角度から見ても趣がありますね!
さて、今週の金曜日は2月23日。
『富士山の日』が今年もやってまいりました!
すでに山梨県や静岡県で各種イベントが催されており、
各自治体の富士山への強い想いがうかがえます。
静岡県内では全ての公立高校がお休みになるそうですが、
もちろん我らが富士吉田市も、富士山への愛なら負けません!
今回はそんな富士吉田の「富士山愛」をご紹介いたします。
まずはこちらの観光マップをご覧ください。
富士吉田のソウルフード「吉田うどん」の
お店を紹介している「うどんマップ」なのですが、
この地図を見て、何かお気づきになりませんか・・・?
ヒントは右下です!
お分かりになりましたでしょうか?
そう、普通の地図とは東西南北が逆さになっているんです!
一方で富士山はご覧の通り、マップの右上に鎮座していますね。
富士吉田では、富士山が見える方を「南」と地元の人達は覚えていて、
富士山を基準にして、富士山がある南側を「上」、北側を「下」と呼んでいます。
ある意味、富士吉田には「南」「北」の概念がない・・・
と言っても過言ではないのかもしれませんね。
観光マップもご覧の通り、富士山を上にして描かれたものが多いので
南北が逆さになっているため、観光客の方は戸惑うこともあるのだとか。
このように、何事もまずは富士山ありきなのがここ富士吉田。
道を説明する時などは「富士山の方向に〇m上って~」「ここを〇m下って~」
・・・という風に言い表すのが当たり前になっているほど、
みんな富士山を中心にして生活しているんです。
以上、「すべての道はローマに通ず」ではないですが・・・
富士山中心の街・富士吉田の「富士山愛」のご紹介でした!
皆さまの街にも、地元の方々に愛される
ランドマークがあるのではないでしょうか?
知らず知らずのうちに当たり前になっている、
地元ならではの習慣があるかもしれませんね!
それではまた、次回の更新まで!
Posted at 2018.02.21 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆さま、こんにちは。
今回ブログを担当する堀内です。
先週は記録的な大寒波が日本列島に到来しましたね。
皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか?
フレシャスの工場がある富士吉田市では、
22日の午前中から降り始めた雪が夜の9時頃まで降り続き、
積雪20センチを超える大雪となりました。
その翌朝の富士山の様子がこちらです。
※撮影日:1月23日朝
まるで寒さのあまり、白い息を吐いているかのようですね。
道路もご覧の通り真っ白になっていたのですが、
通勤する分には問題なく走行できました。
これも除雪作業を行ってくださっている方々のおかげです。
本当に感謝、感謝です。
さて、昨年3月にブログを担当させて頂いた時は
『富士の絶景』めぐりの様子をご紹介したのですが、
今回も色々と見て回ってまいりました!
↓前回のブログはこちら↓
今回は、山中湖畔を経由して三国峠を目指す道程です。
地元にも関わらず、これまで行く機会があまり無かったのですが、
この日は天気も良く、ちょっとしたドライブ日和になりました。
まずは、自宅から忍野村を経由して・・・
※撮影日:1月14日
次に、山中湖畔のマリモ通りを通過。
※山中湖畔から望む富士山
写真では見えにくいかもしれませんが、
この日は湖面にうっすらと氷が張っていました。
ここも一昔前は全面氷結していて、
ワカサギ釣りやスケートなどを楽しむことができたのですが、
最近は温暖化の影響?などもあって全面氷結とまではいかず、
立ち入り可能になることは少ないようです。
さらに車を走らせ、いよいよ目的地『三国峠』に到着!
※三国峠から望む富士山(眼下には山中湖 右手には南アルプス連峰)
見物客で賑わう中、何とか駐車して絶景を楽しんでいると・・・
なんと、富士山の右側遥か彼方に南アルプスを望むことができました!
※三国峠から望む南アルプス連峰
まさか南アルプスをこんなにはっきり見ることができるとは・・・
まったく想像もしていなかったので、思わず大感激です。
手前には大平山、平尾山、石割山も望めます。
そして三国峠での絶景を満喫し、再び山中湖畔へ・・・
※山中湖畔の旭日丘より
ここでは10艘以上のワカサギ釣りドーム船が出ていたり、
『カババス』という水陸両用の観光バスも通ったりしていて、
多くの方々が冬の山中湖を楽しんでいました。
※カババス(富士急行 KABA BUS公式サイトより)
今回も富士山の絶景をメインに紹介させていただきましたが、
山中湖には他にもたくさんの絶景ポイントやイベントなどがあります。
・『2018 山中湖 富士山雪まつり』 2018.1.27(土)~2018.2.18(日)
・『ダイヤモンド富士ウィークス』 2018.2.1(木)~2018.2.22(木)
・『アイスキャンドル』 2018.2.17(土) 点灯式 17:30~
山中湖観光協会のホームページでも紹介しているようなので、
興味のある方は、是非アクセスしてみてはいかがでしょうか?
次回もとっておきの『富士の絶景』を探し出し、
ご紹介させて頂きたいと思います。
富士吉田では先週末、気温が氷点下14℃まで下がりました。
暦の上での大寒は過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますので
皆さま、お体には十分気を付けてお過ごしくださいませ。
それでは今回はこのあたりで!
Posted at 2018.01.29 | パーマリンク