
皆さま、こんにちは。
本日ブログを担当する横山です!
最近は風がだいぶ冷たくなってきましたね。
いよいよ、冬将軍も出陣したとかしないとか・・・
そんな中、先日所用で富士吉田工場に行ってきました。
道中で富士山の写真も撮ってきましたので、ご紹介いたします。
ちょっと遠くておぼろげですが・・・
久々に見る「生」富士山。やはり壮観でした!
さて、今回のブログでご紹介するのは、
今月上海で開かれた『中国国際輸入博覧会』。
世界各国の企業が自社製品をアピールする展示会なのですが、
今回フレシャスも参加してきました!
参加した企業は81か国・およそ3,600社。
来場者数はなんと50万人近くに上ったそうで、
かなりの盛況ぶりでした!
それではイベントの様子を少しご紹介しますね。
まずはフレシャスのブースがこちら!
100平米のかなり広々としたブースでしたが、
たくさんの方が興味を示してくださいました。
ブースにいらした来場者の方々に
フレシャスの天然水を試飲して頂いたり、
実際にウォーターサーバーを使ってみて頂いたり・・・
富士山の天然水の魅力を、精一杯アピールしてきました。
今回参加したスタッフからは、
「たくさんの方にフレシャスを知ってもらえた!」
という、充実感がうかがえる感想も。
より多くの方にフレシャスの天然水をお楽しみ頂くために、
非常に有意義なイベントになったのではないかと思います。
続報などありましたらまたご紹介しますね!
それでは最後に富士山の写真をもう1枚。
最初にご紹介した写真よりも、白雪がよく見えますね!
寒くなると空気も澄んできて、富士山が一層美しく見える気がします。
季節柄、私の周りでも風邪が流行っています。
みなさま、お体にはお気をつけてお過ごしくださいね。
それでは、また次回の更新まで!
Posted at 2018.11.16 | パーマリンク

皆様こんにちは。
今回、初めてフレシャスブログを
担当させていただく富田です。
どうぞよろしくお願いいたします♪
さっそく、本日の富士山の写真はこちら!
これから秋本番ですが、
富士山は本格的に雪化粧の時期を迎えています。
富士山を見ているともう冬を迎えた気分になりますね。
さて、秋といえば…
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋など
楽しみの多い季節ですが、
みなさまはどんな秋をお過ごしてしょうか?
個人的には、「睡眠の秋」もいいなぁと思うのですが(笑)、
今回ご紹介するのは、「行楽の秋」にぴったりな
『富士河口湖 紅葉まつり』です!
11月1日(木)から11月23日(金・祝)までの約1ヵ月の間、
山梨県の富士河口湖町で開催されるお祭りです♪
毎年周辺は飲食やお土産、クラフト市などの出店で賑わっています。
昨年参加してきましたが、
その時の紅葉の様子はこちら。
そして、今年、10月中旬ごろに撮影したのがこちら。
まだ緑の部分が多いですが、既に赤く色づいてきてるところもあり
だんだん紅葉が深まってきているのを感じられました。
ちなみに、1日の最低気温が8℃以下になると紅葉が始まり、
5~6℃以下になるとぐっと進むといわれているのだそうですよ!
今年の富士河口湖の紅葉は、見頃は11月中旬頃とのこと。
今からとても楽しみです♪
そして中でも、ぜひおすすめしたいのが「紅葉回廊」!
色鮮やかな紅葉のトンネルは、きっと感動し癒されることでしょう。
→「富士河口湖 紅葉まつり」詳細はこちら
また直近で、今週末11月2日~4日は
「Mt.Fuji河口湖ジャズフェスティバル」が開催されます。
音楽好き、ジャズ好きの方はぜひ足を運んでみてくださいね!
→「Mt.Fuji河口湖ジャズフェスティバル」詳細はこちら
紅葉の時期はとても綺麗ですが、
だんだんと寒くなってきましたので
皆さまも風邪などひかないようお気を付け下さいね。
では次回の更新まで!
Posted at 2018.10.31 | パーマリンク

皆さま、こんにちは!
今回のブログ担当の横山です。
早速ですが、本日の富士山はこちら。
秋晴れの空に映える富士山。
澄んだ空の青のグラデーションが素敵ですね!
さて、今回のブログでご紹介するのは、
前回ご報告した「第12回キッズデザイン賞」の表彰式です!
『優秀賞 経済産業大臣賞』を受賞いたしましたので、
早速その模様をレポートしてまいります!
東京・六本木で開催された今回の表彰式。
冒頭は、キッズデザイン協議会後援の
経済産業省、内閣府等の関係者の方々よりご挨拶がありました。
今回で第12回目となるキッズデザイン賞の
さらなる発展を期待しているとのことでした。
さあ、いよいよ賞状授与です…!(ドキドキ)
司会者の方から
「経済産業大臣賞受賞。
子どもたちの安心・安全に貢献するデザイン 一般部門。作品名は…
『ウォーターサーバー FRECIOUS dewo(フレシャス・デュオ)』!
おめでとうございます、どうぞご登壇ください!」
とアナウンス。
弊社代表として、開発担当の溝内が登壇しました。
経済産業省の平木政務官と。
いつもあまり緊張することがない溝内ですが、
この時はとっても緊張したそうです(笑)
会場には、各作品を実際に展示するスペースがあり、
フレシャスのブースはこちら。
入口すぐの場所に展示していたので、
たくさんの方にご覧いただくことができました。
表彰式後のメディアによるインタビュー取材では、
デュオを設計した、プロダクトデザイナー・安積伸さんと
溝内がデザインのポイントや開発秘話を語りました。
デュオに手を置いているこちらの方は、
キッズデザイン賞審査委員長の益田文和さん。
「シンプルなソリューションだけど、圧倒的にリスクが減る。
これはデザインの勝利です。」
と力強いコメントをいただきました!
そして、後半はシンポジウム。
キッズデザイン協議会の審査委員長と副委員長のトークセッションの他、
最優秀賞と優秀賞作品のプレゼンテーションが行われました。
こちらも溝内が登壇し、プレゼン。
従来のウォーターサーバーの問題点が、デュオの開発の
きっかけの一つとなったことを説明しています。
ちなみに、この時は緊張しなかったそうです…!
上がり症の私からすると羨ましい限りです(笑)
レポートは以上となります。
皆さまに、少しでも様子が伝わってくださればと思います♪
また、フレシャスHPでも表彰式の様子を動画公開しておりますので
ぜひこちらもご覧くださいませ!
→動画はこちら
それでは、また次回の更新まで。
Posted at 2018.10.15 | パーマリンク

皆様こんにちは!
今回の担当は大森です。
最近、フレシャスの工場付近では
雨が多いためか日中も気温が上がらす、
かなりのひんやりモード。
急激な秋の訪れを感じる今日この頃です。
さて、今回はなんと、富士山5合目からの写真です!
見上げるような富士山の斜面。
そして広がる大きな雲が印象的です。
今年は以前のブログでも触れられていたように
「平成最後」の年。
そこで今回、一念発起して富士登山に挑戦してきました!
毎日見ているけれど登ったことがなかった富士山。
「富士山に一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」
ということわざにもあるように、
まずは一度登ってみよう!と思い立ちました。
さて、登山当日。
頂上でご来光を見るため、
夕方までたっぷり睡眠をとり、いざ出発!
ところが、生憎の雨と風が行く手を阻みます…。
なんとか無事山頂にたどり着きましたが、
山頂でご来光を待つには、難しい気温と状況。
仕方なく、登頂の喜びもそこそこに下山を開始したのですが、
下山道の7合目を目指している途中でついに……!
道中の天候が大荒れだっただけに、
ご来光の瞬間の感動はひとしお!
そしてなによりも、
太陽の光の暖かさにほっとしました。
写真では伝えきれないくらい、
本当に美しい景色でした!
今回、人生初の富士登山では、
山頂でのご来光はお預けとなってしまったので
次回こそは山頂で!と思いました。
すっかり「二度登る馬鹿」になりそうな予感…。笑
富士登山に挑戦してみたいという方、
ぜひ、来年の「新元号の年」にいかがでしょうか?
富士登山の注意事項やルートなどの詳しい情報は
『富士登山オフィシャルサイト』をご参考ください!
登山の際は十分な準備と余裕を持った登山計画が大切ですよ♪
→詳しくはこちら。
さて、最後にお知らせです!
この度、「FRECIOUS dewo(フレシャス・デュオ)」が
キッズデザイン賞2018で、優秀賞である
『経済産業大臣賞』を受賞しました!
大人にとっての使いやすさと、子どもの安全性を両立させた
ウォーターサーバーとして、高く評価いただきました!
※プレスリリースはこちら。
また、キッズデザイン授賞式の模様は
次回、詳しくお伝えしますので
ぜひ楽しみにしていていただければと思います♪
それでは、また次回の更新まで。
Posted at 2018.09.28 | パーマリンク

皆さまこんにちは。
今回のブログ担当の横山です。
いつもフレシャスブログをご覧いただき
ありがとうございます。
早速ですが、今日の富士山をご紹介します!
もうすっかり秋となりましたが、
夏の思い出はたくさん作れましたでしょうか?
富士山の麓にあるフレシャスの工場も
だんだん寒くなってきて、
半袖から長袖に、布団を厚めのものに…
と衣替えが進んでいます。
さて、今回お話ししたいのが、
日本の秋の風物詩の一つ「十五夜」。
「中秋の名月」ともいわれ、
旧暦の8月15日(現在の新暦9月15日)前後に訪れる
満月の日の事をそのように呼ぶそうです。
今年の十五夜は、9月24日!
古来から続く十五夜の楽しみ方のポイントは3つあります!
-----------------------------------------------------------
1.縁側やベランダ、窓辺など月を眺められる場所に月見台を置きます。
2.月見団子や里芋、果物などのお供え物を飾ります。
3.家族みんなで月を楽しみます。
-----------------------------------------------------------
みなさまもぜひ、お月見を楽しんでくださいね♪
ちなみに、9月24日の富士吉田市の天気は曇りの予定ですが
なんとか頑張ってもらって(笑)、
富士山と月のコラボレーションも見たいものですね。
(関東は晴れのところが多いようです!)
そして、上手に写真が撮れたら
こちらに投稿してみるのも良いかもしれません。
たとえば、「富士ライブカメラ」さん。
富士山五合目観光協会公式ページ内にあり、自由に投稿OK!
投稿された写真は、色々な角度、時間帯、季節の富士山があり
見るだけでも楽しいですよ♪
→詳しくはこちら
また、「富士NET」さんでは現在、
「私のいちばん富士山」をテーマに写真を募集しています。
気になる方はご応募してみてください!
→詳しくはこちら
最後に、富士山の写真をもう一枚。
少し空の色がくすんで秋っぽいですね。
それではまた、次回の更新まで!
Posted at 2018.09.21 | パーマリンク

こんにちは!
今回ブログを担当する勝俣です。
今夏よく耳にする「平成最後の夏」。
秋の気配を感じるようになってきましたが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本日の富士山の写真はこちら。
フレシャスの工場周辺も夏と秋をいったりきたり。
気温の変化を激しく感じます。
さて、皆さまは夏の終わりを感じるのはどんな時でしょうか?
私は、毎年富士吉田で開催される
『吉田の火祭り』に行くと夏の終わりを感じます。
今年も参加してきたのでご紹介します!
毎年8月26日、27日に行われるのこのお祭り。
北口本宮富士浅間神社と諏訪神社の
両社の秋祭りとも言われます。
特に26日は、本殿祭、諏訪神社祭が開催され、
大神輿や火祭りの名物、大松明を見ることができます。
今年は日曜日ということもあり、さらに賑わっていました♪
名物の大松明がこちら。
フレシャス(富士山の銘水株式会社)でも毎年奉納しています!
大きな筍のような大松明は、なんと高さ3m。
通りに70本も並べられ、一斉に火が点火されます。
その迫力に大きな歓声が上がりました!
写真からも熱気が伝わってきます…!
道沿いには屋台もたくさんあり、焼きそばやかき氷をおいしくいただきました。
そして27日は、「すすき祭り」と呼ばれる
お神輿を浅間神社に還御するお祭りも開催され、
とても賑やかな2日間でした。
皆さまもぜひ来年、遊びにいらしてくださいね♪
(お祭りの詳細はこちら)
さて、最後にお知らせです!
この度、フレシャスのウォーターサーバーが
『キッズデザイン賞2018』を受賞しました!
業界初、そして唯一の受賞となります。
受賞部門は
「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」です。
今後も、お客様の目線に沿った商品を
ご提供できるよう努めてまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします!
※プレスリリースはこちら。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは次回の更新まで。
Posted at 2018.08.31 | パーマリンク

皆さまこんにちは!
今回のブログを担当いたします、横山です。
連日の猛暑がやわらぎ、
少しずつ秋が近づいてきているのを感じますね。
早速ですが「本日の富士山」はこちら。
(8月13日9時頃 工場付近)
真っ青な空と真っ白な雲に溶け込みそうな富士山。
雲の躍動感にワクワクする写真です!
さて、ところ変わって
北海道の黒岳という山での初雪観測のニュース、
皆さまはご覧になりましたか?
8月17日に標高1900mの場所で初雪を観測し、
これは観測史上最速なんだとか!
→日本気象協会のニュース記事・写真はこちら
そうなると気になるのが富士山。
初雪はいつ頃なのか?
さっそく調べてみました♪
富士山では、初めて雪が積もっているのを
近くから確認したときを「初冠雪」と呼ぶのですが、
昨年の富士山の初冠雪は10月23日。
平年より23日遅かったそうですが、今年はどうなるのでしょうか。
そして、われらが富士吉田市でも毎年独自に
「初雪化粧宣言」というものを出しています!
こちらも注目ですね。
ブログでもご紹介したいと思いますのでお楽しみに!
では最後は富士山の写真で。
どちらも富士吉田市内で午前中に撮影したものです。
まず1枚目…
頂上は雲で覆われていますが
日差しを避けているような…。
富士山も樹木ならぬ雲で下涼み中でしょうか。
そして2枚目…
こちらは逆に日光浴中でしょうか?(笑)
夏らしいカラッと澄んだ空気感も伝わってきて、
真っ青な空のグラデーションも素敵です。
そんな夏らしさ全開の富士山ですが、
暦の上ではすでに秋半ば。
最近は朝晩は肌寒いときもありますので
皆さまご自愛くださいね。
では次回の更新まで!
Posted at 2018.08.20 | パーマリンク

フレシャスブログをご覧の皆様こんにちは!
今回ブログを担当する勝俣です。
早速ですが、富士山の写真をご覧ください♪
山の中腹あたりに輪っかの形をした雲が浮かび
のどかな街並みに溶け込んでいますね。
さて、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
夏休みやお盆休みで
お出かけされる方も多いかと思いますが、
こんなとき、海派or山派なんて意見が分かれることありませんか?
調べてみると、『じゃらんnet』さんの調査で
興味深い統計が見つかりました。
青:海派が49%、緑:山派が51%と
若干ではありますが山派が半数を超えています。
そこで、今回は山派の方におすすめの情報をお届け!
もちろん海派の方もこの機会にご覧になってみてくださいね♪
今回ご紹介するのは
『富士登山競走』 というイベントです!
毎年7月に富士吉田市で行われる山岳マラソンなのですが、
当日は、富士山の麓にあるフレシャスの工場周辺では交通規制があったり、
参加する方が走っていたりと、イベントならではの活気にあふれています♪
そして、この富士登山競走には
山頂コースと五合目コースの2つのコースがあります。
まず、山頂コースは
富士吉田市役所前(標高:770m)からスタートし、
富士山頂久須志神社(標高:3,711m)までのコースです。
距離にして約21㎞、高低差は日本最大の約3,000m…!
さすが日本一高い山です。
続いて、五合目コースは
富士吉田市役所前からスタートし、富士山五合目までのコース。
距離は約15km、こちらのコースでも高低差が1,480mもあるそうです。
山頂コースの3分の2くらいの距離がゴール地点になるので
初挑戦は五合目コースから始めてみるのもよいかもしれませんね♪
参考までに、標高グラフがHPに載っていましたのでご覧ください!
(富士登山競走HPより引用)
やはり、ゆるやかな五合目コースよりも山頂コースは後半につれて
少し急な曲線になっています。
ちなみに、今年は7月27日に開催でしたが
1位の方は2時間半ほどでゴールしたそうです…!
気になりつつも、私はまだ参加したことがないので、
来年は参加してみたいなと思っています!
夏の晴れた日の富士登山は見晴らしも良さそうですし、
爽快な達成感を味わえそうです。
皆様もぜひ参加してみませんか。
→富士登山競走HPはこちら
では最後に富士山の写真をもう一枚!
冒頭の写真の一日前に、同じ場所で撮影しました。
こちらは山の形がくっきりとでて、
凛々しい富士山が街を見渡しています。
雲や空の雰囲気で印象が大きく変わるのも富士山の魅力ですね。
それでは次回の更新まで!
Posted at 2018.07.31 | パーマリンク

みなさま、こんにちは。
今回のブログ担当の横山です。
全国的に、連日猛暑が続いていますね。
外出時は特に、無理せず休息をとるなど
熱中症にお気を付けくださいね!
それでは、さっそくですが
こちらの写真をご覧ください!
(7月13日朝撮影)
からっとした夏らしさ全開の富士山!
先月撮影した富士山は少し雪が残っていましたが
今回は全く見当たりませんし、
頂上はとても見晴らしが良さそうですね。
さて、今回のブログでは
今年も注目の富士五湖花火大会の情報をお届けいたします!
8月1日~5日まで5日間、
富士五湖を中心に行われるこちらのイベント。
特に、河口湖での花火大会は2日間にわたって花火大会が開催されます!
≪スケジュール≫
8月1日(水)山中湖報湖祭 花火大会
8月2日(木)西湖竜宮祭 花火大会
8月3日(金)本栖湖神湖祭 花火大会
8月4日(土)精進湖涼湖祭 花火大会&精進湖音楽祭
河口湖湖上祭、花火大会
8月5日(日)河口湖湖上祭、花火大会
夏といえば花火。
富士山と花火の競演はインパクト大で、見ごたえも抜群です!
私も浴衣を着て、夏を満喫しようかな…と
色々予定を思案中です。
みなさまも、興味がありましたら
ぜひ足を運んでみてくださいね♪
詳しくはこちら
さて、もう一つ大事なお知らせがございます!
7月10日に発売開始した「ミッフィーサーバー」の紹介です。
コンパクトさが大人気の
『FRECIOUS dewo mini(フレシャス・デュオミニ)』と
ミッフィーがコラボレーションしたウォーターサーバー!
ほっこりかわいいミッフィーのイラストがポイントです♪
ぜひチェックしてみてくださいね。
↓詳しくはこちら↓
そして最後に、富士山の写真をもう一枚!
雲隠れしそうな?!富士山です。
(7月13日お昼頃撮影)
こちらは朝霧の方面から撮影したもので、
雲に囲まれて躍動感があり、色々な表情をみせてくれる富士山でした。
それではまた、次回の更新まで!
Posted at 2018.07.19 | パーマリンク

こんにちは!
今回のブログ担当の石原です。
梅雨に入ってから富士山が見えない日も多いですが、
先日の晴れ間には青空に映える美しい富士山を、
見ることができました♪
それがこちら!
(撮影日:6月22日朝)
だいぶ雪解けが進んでいて、
夏が近づいているのを感じますね。
さて、今回は6月10日に行われた「Mt.富士ヒルクライム」に
参加してきたのでその様子をご紹介いたします!
(ちなみに、前回のブログで参加宣言していたイベントです!
→前回のブログはこちら)
大会前日は、晴れて暑いぐらいだったのですが、
当日は霧がかかっていて、肌寒い天気に。
少し雨が降りそうな空模様にハラハラしながらも、
スタートの時点ではまだ雨が降ることもなく、無事スタート!
「ヒルクライム」とは、
山や丘陵の上り坂に設定されたコースを自転車で走る、
タイムレースの事を言います。
今大会は、標高1,035m地点にある富士北麓公園からスタートして、
富士山五合目までの24kmの道のりでタイムを競う大会なのですが、
なんと!
ずっと上り坂なのです…!
(Mt.富士ヒルクライム公式HPより引用)
1年ほど前に、趣味として始めたロードバイク。
富士山周辺をサイクリングするなどしてきましたが、
「Mt.富士ヒルクライム」はレースで、タイムを競うものです。
私は完走するので精一杯なぐらいきついものでしたが、
なんとか完走することができました!
タイムは…
【2時間3分44秒25】
という結果に!
自己ベストを更新できたので嬉しかったです^^
もう少しで2時間切るタイムだったので、
来年の目標として頑張っていきたいと思います!
「Mt.富士ヒルクライム」はビギナーから上級者まで、
幅広く楽しめるイベントになっていますので、
気になる方はぜび一緒に来年の大会に挑戦してみましょう!
ではまた次回の更新まで。
Posted at 2018.06.25 | パーマリンク